「病気になったら死ぬしかなかった」

コメポ

「病気になったら死ぬしかなかった」平安時代。なぜそんな残酷なことがまかり通ったのか?【NHK大河『光る君へ』#16】

*TOP画像/まひろ(吉高由里子)とたね(竹澤咲子)  大河ドラマ「光る君へ」16回(4月21日放送)より(C)NHK紫式部を中心に平安の女たち、平安の男たちを描いた、大河ドラマ『光る君へ』の第16話が4月21日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。実在した「悲田院」とは?奈良時代に仏教的思想の中でつくられた施設まひろ(吉高由里子)、道長(柄本佑)、乙丸(矢部太郎) 大河ドラマ「光る君へ」16回(4月21日放送)より(C)NHK『光る君へ』の第16話では悲田院が物語の舞台となりましたが、これは実在した施設です。奈良時代は慈悲の心や仏教の教えが国内に根付いており、庶民に対しても情深いところもありました。例えば、桓武天皇は自己中心的な役人をとりしまり、庶民の負担を減らすような政策も実施しています。こうした社会風土の中、悲田院(ひでんいん)や施薬院(せやくいん)のような施設がつくられました。このような施設が僧医によって各地につくられたといいます。また、光明皇后は悲田院、施薬院の二院を設けています。施薬院には医師が在籍しており、病人を診察し、患者に薬を与えていました。さらに、保健と療養のための湯浴みの提供も行っていました。いずれも無料です。また、悲田院でも貧窮者を収容したり、病人を無料で診察したりしていました。平安時代になってもこれらの施設は継続し、平安京には左・右京に官営の悲田院が置かれ、病人や孤児などを収容していました。平安時代の貴族は庶民の存在に知らんぷり。病気を患った下人は「屋敷が穢れる」という理由で追い出された平安時代は天然痘が蔓延し、貴族も庶民も関係なく、多くの人が苦しみました。この病は感染力は強く、死亡率が高く、大きな脅威でした。疫病が蔓延する中、貴族が庶民のための政策を打ち出すことはほとんどありませんでした。庶民のために薬を管理したり、病人を病院に誘導したりといったこともあまり行っていません。平安時代は貴族を中心に語られますが、人口の大半を占めるのは庶民。しかし、権力におぼれる彼らの世界は自分の周りに限られていました。本来、人の上に立つ者はその下にある者たちの幸せのためにはたらくものですが、当時の貴族は自分たちに関することにしかほとんど目を向けていなかったのです。伝染病が流行ると河原や道路に死体が散乱していました。貴族は庶民の遺体があっても嘆き悲しんだり、同情したりするようなことはなかったようです。また、検非違使(けびいし)が道端に横たわる庶民の死体を掃くこともありました。庶民は貴族をうらんだり、ねたんだりすることはなかったそう。貧困や病は前世や今生における生き方が原因だと、彼らは考えていたためです。なぜ『光る君へ』で道兼はサイコパス気質の独裁者として描かれているのか?道隆(井浦新) 大河ドラマ「光る君へ」16回(4月21日放送)より(C)NHK公卿たちは道隆(井浦新)に都をむしばむ疫病の対策を講じるべきだと提言します。しかし、彼は疫病は下々の者しかかからぬものゆえ、我々には関わりないという考えを変えようとはしません。このとき、彼の関心は息子・伊周(三浦翔平)の右大臣昇格など我が家の権力拡大や宮中で相次いでいる放火にしか向いていませんでした。視聴者の中には道隆の関白としての振る舞いに疑問を抱く人もいるでしょう。しかし、道隆の価値観やパーソナリティは環境によって形成されたもので、彼個人を咎めればよいという問題ではないと考えられます。道兼は庶民から隔離された環境で生まれ育ちました。また、民の存在があってこそ国が成り立つという教えを受けたことは兼家(段田安則)の言動を見る限りないはずです。特殊な環境で暮らしていれば、権力におぼれ、民を軽視する人間になるのも仕方ありません(道長のようなレアなタイプは別ですが)。本作の第13話で、兼家は「お前が守るべきは民ではない。家の存続だ」「家のためになすこと それがわしの政である」「その考えを引き継げる者こそわしの後継だと思え」と、道長に伝えていました。兼家が道隆にこのようなことを直接伝える場面はないものの、兼家はこの息子が自分の信念を受け継いでくれると思ったからこそ後継にしたのでしょう。道隆が娘を入内させ、息子を次々に昇格させるのも家の存続のためです。人に対する評価は立場や関係によって変わるもの。民から見れば道隆は情がなく、自己中心的ですが、彼の家族にとっては頼りがいがあり、心強い存在です。果たしてまひろと道長は民たちの灯になり得るのかまひろ(吉高由里子)、道長(柄本佑)、乙丸(矢部太郎) 大河ドラマ「光る君へ」16回(4月21日放送)より(C)NHK本作では、まひろ(吉高由里子)や道長(柄本佑)のような当時においては異質な存在が登場することで、平安時代における都に新しい風が吹こうとしています。本作の第10話における月夜の場面で、まひろが道長に自身の使命を果たしてほしいと訴えた時点から都の歪が少しずつですが正されています。道長は道隆と疫病収束について話し合っても無駄だと察し、悲田院に自ら出向きました。若き彼が悲田院に足を運んだところで疫病が収束したり、世が目に見えて変わったりすることはないでしょう。しかし、道長は「よりよき世の中を求め あなたは上から政を改めてください」(第13話)というまひろの言葉を胸に、自分のできることを小さなことから着実に行い、世を変えるために動いているのです。道長が蒔いている種子はどのような花を咲かせるのでしょうか。つづき>>>知られざる平安時代の女性「生理」…じつは「男女の恋愛」に絶好のチャンスだった!ってどういう意味?参考資料・稲垣史生「[考証]時代劇」・本郷和人「最期の日本史」

OTONA SALONE

今でも地雷を踏んだらサヨウナラみたいなヒトは多いのでは。長い闘病生活には耐えられないので逃病に入って冥土の土産とか言ってチョコレート食べまくりみたいな。私だw
時代劇によくある「お家断絶」は、身分のある者が恐れるトップクラスの状況。
家名・血筋を守る事が最優先事項とでも言わんばかりのルールは、人間の価値観を歪めていくには充分なもの。
今の世の名家も、これに縛られているのかもな。
庶民には関わりない話よ。
page top