「この矢印が示していることとは?」

コメポ

「この矢印が示していることとは?」じーっと見つめてみてください【難易度LV.3クイズ】

こんにちは、謎解きイベント制作団体ThirdBoxのオダと申します。普段はX(@InfoThirdbox)やTikTok(thirdbox_info)で解けると気持ちいい謎解きを投稿したり主に関東近辺で謎解きのイベントの企画をしています。【今日の問題】今日は矢印によって言葉が変化する謎解きです。難易度3【ヒント1】

赤、青、黄の矢印がありますがどれも変化の法則が違います。変化前と変化後を比べて法則を考えてみましょう。↓↓↓↓【ヒント2】

赤の矢印の法則は一文字目を五十音表で一つ下にずらしています。↓↓↓↓【ヒント3】

青の矢印の法則は英語に直してそれをローマ字読みをしています。さぁわかりましたか?答えは次のページです!<!--nextpage-->

【答え】

赤、青、黄の矢印の法則を前後の単語から推測して考える必要がある謎解きです。赤色は一文字目を五十音表で一つ下にずらしています。なので、「かた」が「きた」に変化しています。青色は英語に直してそれをローマ字読みをしています。なので、「警報(SIREN)」なので「試練(SIREN)」に変化しています。赤色はローマ字読みにして逆から読んでいます。なので、「雨(AME)」なので「絵馬(EMA)」に変化しています。それらを元に「筒(つつ)」を矢印の順番に変化させましょう。まず、赤矢印により「筒(つつ)」が「鉄(てつ)」になります。次に青矢印により「鉄(IRON)」が「異論(IRON)」になります。最後に黄矢印により「異論(IRON)」が「海苔(NORI)」になります。よって、正解は海苔(のり)でした。いかがだったでしょうか?他にもたくさんの問題に挑戦したい方は私のX(@InfoThirdbox)やTikTok(thirdbox_info)をフォローしていただけると嬉しいです!それでは今日も楽しく過ごしていきましょう!!ではではー続いてこの問題、解けますか?ヒントと答えはコチラ!

OTONA SALONE

page top