子育て世代の住み替え、戸建て理想が7割…コズレ調査

コメポ

子育て世代の住み替え、戸建て理想が7割…コズレ調査

 子育て情報メディア「コズレマガジン」を運営するコズレは、2025年7月に実施した「子育て世代の7割が『戸建て志向』!? 住み替えに関する実態調査」の結果をまとめ、レポートを発行した。調査によると、子育て世帯の約7割が将来的に「戸建て(持ち家)」を理想と考えていることが明らかになった。



 現在の住居形態は「戸建て(持ち家)」と「マンション(賃貸)」がそれぞれ約4割で拮抗している。住み替えの実施率は約2割にとどまるが、「現在検討中」や「検討経験あり」を含めると関心層は過半数にのぼる。住み替えのきっかけは「結婚」「妊娠」「出産」が中心で、特に結婚時の実施率が高い傾向が見られた。



 おもな理由は「子育て環境を整えたい」が最多で、約53%を占めている。重視する住まいの条件は「間取り」「価格」が突出して高く、機能性・経済性が重要視されている。理想の住居形態として「持ち家志向」が強い一方、マンション派など多様な価値観も存在する。住み替え予算は「3,000万円台」が最多で、2,000万~5,000万円台に希望が集中している。



 一方で予算が未定の層も約2割存在し、検討はしているが模索段階にある家庭も多い。調査項目には、回答者属性(子供の年齢・人数)、同居している家族構成、現在の住居形態、住み替え検討有無、住み替え検討・実施時期、住み替え検討・実施理由、住み替えに重視すること・最も重視すること、将来理想とする住居形態、住み替え検討予算が含まれている。詳細なデータを含むレポートは、コズレのWebサイトで公開されている。

風巻塔子

アメリカだと家は建てる人より買う人が多いんだけど、売る時は買った時より高く売れるからね、日本は逆で時間が経つと価値が下がる

老後は市営住宅が最強だね、非課税世帯だから激安家賃だし、修繕は電話一本で市がやってくれて、固定資産税も無し

ただし、酷く治安の悪い市営住宅があるのが難点、どことは言わないけど 笑
相場より安い土地建物はトラブルが多くなるから要注意だ
近所にどんな人が住んでいるのかは事前調査すれば良い事だが、もし近隣トラブルで引っ越す事になった場合、持ち家は価格も下がるし売りづらい、マンションの方が高値で早く売れる傾向がある
変な人が近場にいるリスクは戸建てもマンションも同じだが、隣近所が変人なら総合的に戸建ての方が詰むw
家は建てました😃✌️

子供をのびのびと育てたかったし、子供がいると賃貸は貸してくれない事もあるからね~

子供は汚すし穴空けたりするしw

動物も飼いたかったから、建てる事にしたんだけど、大正解だったよ

コロナの頃は庭でキャンプしたりバーベキューしたり、庭があって良かった✌️

経済面だけ考えたら賃貸が正解だけど、心の充実度まで入れたら人それぞれだね
マンションは分譲賃貸に関わらず、前後左右上下に入居者がいると考えれば、どんな人種や職業、ましてや人間性の人達がいるかはわからない。となると、考えただけで恐ろしい。
持ち家の場合は年間に積立貯金をリフォームの為だけにしなければ老後いきなり手放すって事に成りかねないんだよね。私が祖父から言われた金額は年間百万円だった。ローンに養育費に生活費に予備費の他にリフォーム代金の積立はキツいと思う。まぁマンションと戸建何方が良いって答えは人其れ其れだと思いますよ。
持ち家か賃貸か、答えのない問題ですよね、

35年ローンを完済した頃にはリフォームか建て替えが必要になるので、またローンを組む事になるお宅も多い事と思います。

古い蔵があるお宅は、蔵の修理費だけでも一億円かかるそうです😵💦

戦前からあった我が家の古い蔵は修繕不能でしたので取り壊しました😸
持ち家が財産だというのは不動産業界の嘘です。

住宅ローンを組んで払い終わった頃には耐用年数を超え、家の価値はゼロ。

土地の価格のみが資産と言えますけれども、日本の土地で価格が安定しているか上がる可能性がある場所は東京都内の一部だけですね。

火災保険、固定資産税、修繕積立て費等も考慮しなければいけないので賃貸に軍配があがります、持ち家は趣味趣向か贅沢品だと思っています。
23区内なら資産と言えますが、基本的には日本で持ち家は負の資産なので、持ち家に資産価値が無い事を理解しているなら持ち家は有りだと思います😉
page top