高校生が志願したい大学・関東甲信越…2位は早稲田、1位は?

コメポ

高校生が志願したい大学・関東甲信越…2位は早稲田、1位は?

 リクルート進学総研は2025年8月4日、高校生の「進学ブランド力調査2025」の調査結果を公表した。志願したい大学を7エリアで発表。関東甲信越1位は「明治大学」、2位は「早稲田大学」、3位は「立教大学」。男女別にみると、男子1位は「明治大学」、女子1位は「立教大学」だった。



 リクルート進学総研は、高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年から「進学ブランド力調査」を実施(2024年度より調査手法を一部変更)している。全国を7エリアに分けて、2026年3月卒業予定の高校3年生に対象にインターネット調査を実施した。調査期間は、2025年4月1日~5月6日。有効回答数は1万6,850人。



 関東甲信越エリアは、1位「明治大学」(志願度10.4%)、2位「早稲田大学」(同9.4%)、3位「立教大学」(同7.7%)、4位「東洋大学」(同7.3%)、5位「日本大学」(同7.1%)、6位「法政大学」(同7.0%)、7位「中央大学」(同6.1%)、8位「青山学院大学」(同5.9%)、9位「慶應義塾大学」(同4.6%)、10位「千葉大学」(同4.1%)。トップ10の9校を私立大学が独占。国公立大学は9位の千葉大学がトップで、12位「東京都立大学」、17位に「筑波大学」が続いた。



 男女別にみると、男子は、1位「明治大学」(志願度12.2%)、2位「早稲田大学」(同11.0%)、3位「日本大学」(同9.0%)、4位「東洋大学」(同8.7%)、5位「法政大学」(同8.1%)、6位「中央大学」(同7.3%)、7位「立教大学」(同6.5%)、8位「青山学院大学」(同6.1%)、9位「慶應義塾大学」(同5.4%)、10位「神奈川大学」と「千葉大学」(同、各4.9%)。



 女子は、1位「立教大学」(志願度9.0%)、2位「明治大学」(同8.2%)、3位「早稲田大学」(同7.7%)、4位「青山学院大学」と「東洋大学」と「法政大学」(同、各5.8%)、7位「日本大学」(同5.0%)、8位「中央大学」(同4.8%)、9位「上智大学」(同4.0%)、10位「慶應義塾大学」(同3.8%)だった。



◆進学ブランド力調査2025地域別ランキング<関東甲信越>

【全体】

1位「明治大学」

2位「早稲田大学」

3位「立教大学」

4位「東洋大学」

5位「日本大学」

6位「法政大学」

7位「中央大学」

8位「青山学院大学」

9位「慶應義塾大学」

10位「千葉大学」



【男子】

1位「明治大学」

2位「早稲田大学」

3位「日本大学」

4位「東洋大学」

5位「法政大学」

6位「中央大学」

7位「立教大学」

8位「青山学院大学」

9位「慶應義塾大学」

10位「神奈川大学」「千葉大学」



【女子】

1位「立教大学」

2位「明治大学」

3位「早稲田大学」

4位「青山学院大学」「東洋大学」「法政大学」

7位「日本大学」

8位「中央大学」

9位「上智大学」

10位「慶應義塾大学」

宮内みりる

日本人ファーストで留学生を排除したら経営できなくなる学校がたくさんあるだろうな。まあ、分数の計算も怪しい南河内大学(懐かしの青田赤道)みたいなとこは淘汰された方がいいかも。
行きたい学校と行ける学校は別だからなぁ
学力はあっても経済的事情で進学を諦める学生を支援してやらないと日本に未来はないぞ
折角進学しても、バイトに明け暮れるのでは進学が無駄になる
どこぞの市長みたいにバイト三昧で除籍になって、卒業証書を偽造するような人間にだけはなるなよ
数字の上では、「進学希望者は全員、大学入学できる」時代がごく近い将来にやってくる。しかし、東大に全員入れるワケはないし、早慶レベルでも同様だろう。
結局、偏差値がビミョーな大学や定員割れが常態化している大学は、淘汰されるだろう。
大学のネームバリューより、其所に行きたい物が有るから選ぶって方向にシフトしているんだと思います。大学が選ぶ時代から選ばれる時代に成ったって事でしょうか。後は、留学生の数も在るかもしれませんね。
日大が食い込んでいて少しだけ驚きました😂ごめんなさい。
page top