教員への道、氷河期世代向け採用

コメポ

教員への道、氷河期世代向け採用試験の加点など解説…TACセミナー8/24

 TACは、氷河期世代の人材積極採用に向けたオンラインセミナーを2025年8月24日に開催する。このセミナーでは、採用試験の新たな方針や具体策について詳しく説明する予定。



 文部科学省は、氷河期世代の教員採用を支援するため、全国の教育委員会に対し、採用試験での一部試験免除や加点措置を検討するよう求める通知を出した。これにより、氷河期世代が教職に就きやすくなる環境が整いつつある。



 氷河期世代は、過去に教員採用試験の倍率が非常に高かったため、教職を断念した人が多いという。文部科学省の新方針は、こうした背景を踏まえ、氷河期世代の教員採用を促進することを目的としている。具体的には、採用試験での一部試験免除や加点措置が検討されており、これにより教職への道が開かれることが期待されている。



 セミナーの講師を務めるのは、TAC教員講座主任講師の永平一洋氏。永平氏は、予備校講師歴30年以上の経験があり、教職教養や一般教養、数学、数的処理、英語などの指導を行っている。また、教育アプリの開発プロジェクトにも携わり、講師責任者として400人以上の講師を主導した経験を持つ。



◆氷河期世代にチャンス到来!「教員のすすめ」

日時:2025年8月24日(日)10:00~11:00

会場:オンライン

対象:教員を目指す氷河期世代の人

締切:定員になり次第、受付終了

参加費:無料

申込方法:Webサイトより予約\n吹野准

超高偏差値大学卒で、低偏差値校に新卒赴任してきた教員は、任された部活顧問を「部員が少なすぎる。勝てるわけない」と実質放棄し、進路指導でも「この程度の
レベルの高校で行ける大学はタカが知れてる」と、こちらも真面目に取り組まず、結局、一年で教員を辞めた。

教員を増やす、ということは、こういうエリート意識だけが高い低レベルな者も教育界に入れてしまうリスクがある、ということ。
教員の盗撮が問題になっているが、どんな性癖かは長年働いていても判らんもんだ。採用段階ではもっと判らん。AIの進化でそのうち判るようになるかもしれないが、現段階では難しいな。
氷河期世代の苦労は半端ないんだよね、本当に気の毒だと思います。しかし、教職員不足だからと安易に採用して欲しくはないです。昨今の教職員による犯罪の多さを観れば、採用活動を厳しくしても宜しいのでは?何方かと言えば人間性と性癖や精神的な事を重視して欲しいですね。
「失われた」氷河期世代には同情する

本当に失われてるよね、雇用も希望も

日本人ファーストと言ってる政党の支持基盤は氷河期世代だってね

同情せずにはいられない
page top