「混乱の設計者だ」ガザ・イスラエル紛争

コメポ

「混乱の設計者だ」ガザ・イスラエル紛争のキーパーソン暴く『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』本編映像

イスラエル本国では上映禁止となり、首相ベンヤミン・ネタニヤフ自らが公開中止を求めて訴訟を起こそうとしたドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』が11月8日(土)より日本緊急公開。その衝撃度が伝わる、本編映像と場面写真が解禁となった。



いまなお終わりの見えないガザ・イスラエル紛争のキーパーソンとされるイスラエル首相ベンヤミン・ネタニヤフ。



カリスマ的なリーダーシップを持ちながらも、強硬的な政治姿勢で物議を醸す彼が、在任中に刑事起訴された史上初のイスラエル首相であることを国外の多くの人々は知らない。



2017年、彼の汚職捜査の過程で秘密裏に本作の制作チームにリークされた未公開の警察尋問映像には、メディアとの癒着や財界からの収賄、利益供与の実態が記録されていた…。



アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した『「闇」へ』や同賞ノミネートの『エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?』などで知られ、米エスクァイア誌にて「現代で最も重要なドキュメンタリー作家のひとり」と称されるアレックス・ギブニーが製作総指揮。ユダヤ人の父とドイツ人の母の間に生まれ、『アニタ 反逆の女神』の公開も控えるアレクシス・ブルームが監督を手掛けた本作は、ネタニヤフが有罪回避のため極右勢力と結託し、長期政権の下でイスラエルを分断し民主主義を危機にさらした過程を描き出す。



2023年10月7日、ハマスによるイスラエル攻撃の報復としてイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が開始されて以来、現在も戦闘は続き、多くの人命が失われている。



この度、解禁となった本編映像は、2006~2009年までイスラエル首相を務めたエフード・オルメルト氏がネタニヤフ首相について語るワンシーン。



併せて、ネタニヤフ首相とサラ・ネタニヤフ夫人の警察尋問の様子や、証言者として本編に登場するイスラエル元首相、元シンベト長官、ネタニヤフの元選挙参謀、子ども時代の友人、元官邸ハウスキーパーたちなど、本編に登場する人物たちの場面写真が解禁となった。



製作総指揮を務めたアレックス・ギブニーは、「本作の出演者は全員イスラエル人で、1人を除いて全員ユダヤ人です。彼らはネタニヤフに批判的で、世論調査によればイスラエル国民の70%も同様です。ネタニヤフはイスラエルと地域の安全保障を著しく損なってきました。ネタニヤフ批判を反ユダヤ主義と結びつけてはいけません。彼はユダヤ教でもイスラエルそのものでもないのです」と語っている。



『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』は11月8日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか公開にて順次公開。

シネマカフェ編集部

善良なイスラエル人もいるんだよな
だが呑気に旅行してる場合か?!
日本政府は入国拒否するべきだ
どうしても入国する場合は、踏み絵程度の審査が必要だろ
イスラエルの首相選挙がどの様なシステムかは解らないけれども、カリスマ性が有って強権的な人って独裁者と同じなんだよね。国民が選出したならば、イスラエル人ってのは暴力的な民族なんでしょう。日本の様に国会議員だけで選出とすれば、国会議員にも選出の責任は在ると思う。イスラエルでこそ上映されるべき作品ですね、イスラエル人は現実を見る義務と権利があります。
平和とは真逆もかなりやってるのに、ノーベル平和賞とか寒いギャグやめて欲しい😂🤭

推薦人が、これまたネタニヤフという戦争犯罪者

今年一番寒いコントだった😤

冗談は顔だけにしよう👆️
ノーベル平和賞の発表に合わせて和平を実現したからワシがふさわしいと言ってる世紀のスタンドプレーヤーの某国の大統領は本気でもらえると思ってたんかな。紅白歌合戦でも直前に大ヒット出しても難しいのに。ああ、これでアメリカも中国もイスラエルも出禁だ💀
イスラエルでこそ上映するべきだと思うけど、そんな事したら演者含めてイスラエルには居られなくなりそう。
page top