読書ゼロの子が半数超え、読書…

コメポ

読書ゼロの子が半数超え、読書時間で語彙力に差…スマホ時間は増

 ベネッセ教育総合研究所は、東京大学社会科学研究所と共同で「子供の生活と学びに関する親子調査」を実施し、2025年10月27日から始まる読書週間を前にその結果を発表した。この調査では、子供たちの読書行動の実態やスマートフォン(以下、スマホ)利用の影響、語彙力・読解力との関係性が明らかにされた。



 調査の結果、1日の中で「読書をしない」と答えた子供の割合が、2024年には52.7%に達し、2015年の34.3%から約1.5倍に増加していることがわかった。また、どの学校段階でも読書時間は減少傾向にあり、とくに小4生以上でその幅が大きく、2015年から2024年にかけて、小4~6生は6.3分、中学生は5.9分、高校生は4.9分の読書時間が減少した。



 一方で、スマホ使用時間は大幅に増加している。2015年から2024年にかけて、1日あたりの使用時間が小4~6生では22.4分、中学生では51.9分、高校生では42.5分増加。スマホ利用時間が読書時間の減少要因となっていることが、調査から確認された。



 さらに、語彙力と読解力に関しても読書時間が関連していることが明らかになった。小3、小6、中3生ともに、読書時間が長い子供ほど語彙力の得点が高い傾向が見られた。また、中3生、高3生においては、読書時間が5~15分または30分の層の子供たちが、読解力の点数が高い結果となった。



 保護者の影響も強く、保護者が自ら学び続けている家庭では、子供が読書を「しない」という比率が低く、また、読書の重要性を伝える保護者のいる家庭の子供も読書時間が長いことがわかった。保護者の勉強に関する意識や読書の啓蒙が子供の読書習慣に影響していることがみて取れる。



 この調査は、子供の読書習慣形成において家庭、学校、地域が一体となる環境づくりの重要性を指摘している。電子書籍などを活用しつつ、読書を取り巻く環境を整備することが必要であることを示唆する結果となった。

風巻塔子

親が本読まないと子供も読まないよ

本読まない子の親、本読んでる?🧐
本が好きで図書館の近くに住んでいた程なのに、老眼や集中力の低下で読まなくなりました😅

図書館で本を借りても期限内に読めないので、電子書籍か音読に頼る事が多いです。

音読は、ながらでも良いので便利ですが、語彙力はあまり身に付かないし漢字力も向上しないので、お子さんは書籍が良いですよ😉
私はいわゆる文学というものはほとんど読まなかったなあ。いまでもベストセラー小説などには興味なしです。図鑑、雑学、ムー的なもの、高校あたりは菊池秀幸氏にどはまりしてました。これも本好きと言えるかな?
本を読むって小さな子供時代からの癖着けだと思う。読み聞かせから始まって絵本を読むからの読書習慣に入れるんだよね。私の親は玩具はナカナカ買ってくれなかったけど、本は無条件で買ってくれたよ。お陰で今でも本を読む事は好きですね。住んでる地域の図書館が遠いと本は身近に成りにくいかもしれないですね。本を読む習慣と新聞を読む習慣は認知症予防にもってこいだとも思う。
私は幼少時から図鑑や百科事典を読み、小中学生のころに水木しげる先生から柳田國男全集、高校で澁澤龍彦氏とフランス文学という感じで読むモノをちゃんと選んどけばもう少しマトモな人間になれたかもしれないけど、過去何億人という人間が積み重ねた知恵に読書というかたちで触れる機会が少ないのは危機的な状況ではないか。by終身名誉大学図書館の時給500円のバイト(チョコレートの差し入れアリ)
芦田愛菜ちゃんが子役として大成しましたが(学問も)、たくさんの本を読んでいたとある番組で検証していました。今からでも遅くないと思いたい。😅
page top