スプリックス教育財団は2025年10月29日、「基礎学力と学習の意識に関する保護者・子供国際調査2025」を実施した。この第3回報告では、特に基礎学力としての「プログラミング」に焦点をあてた。
調査結果によると、日本の保護者の77%が「プログラミングは大切」と認識しているが、「計算力」や「読解力」をより重視する傾向があることがわかった。小中学生および保護者の多くが「プログラミングをできるようになることは大切」と考えているが、計算力や読解力に対しての肯定的な意見が98%以上と非常に高く、プログラミングよりも重視されていることが示された。
また、他国の調査結果と比較すると、エクアドル、ペルー、エジプト、インドネシアでは95%以上の保護者がプログラミングを重視しており、日本よりも高い関心を示していた。
同調査は、2025年4月から8月にかけて、世界8か国の小学4年生および中学2年生相当の子供とその保護者を対象に行われた。日本の結果に基づくと、計算力や読解力が特に重視されていることがわかるが、小学生と中学生を比較した場合、中学生のほうがやや懐疑的な回答をする傾向があり、学年が上がるごとに基礎学力の重視度が変遷している可能性が示唆された。
今回の調査は、「プログラミング」の重要性について子供と保護者に尋ね、「計算力」や「読解力」と比較した。結果、多くの国で「プログラミング」が「計算力」や「読解力」と同様に重視される中、一部の国では必ずしも同一視されていないことが浮かび上がった。
日本では2020年より小学校でプログラミング教育が必修化され、2025年の大学入学共通テストに「情報I」が出題科目となるが、この調査結果は、プログラミング教育の進展に対して意欲的ではない層が存在することを示唆している。
今後の調査では、各国におけるプログラミング教育の目的と、その普及による意識の変化を検証する予定である。
風巻塔子


