議論を呼んだ「死刑回避」

コメポ

あくまで、裁判官のみでなく複数で判決を決める事は賛成だが、裁判に特に興味あるとは言えない素人が判決を決める事はどうかと思う。
せめて 司法試験の経験者や合格者なら理解できるが、ハッキリ言って自分の意見を持ってるとは言いにくい゛NOとは言えない″日本人には裁判員制度は向かない様に思える。
それに 本職の方々だとは言え、過去の判例に頼る事も多いと聞く。
だから 未だに ゛永山基準″なんて過去の異物が堂々とまかり通るのだろう……
オレは死刑が有って当然に思うが、遺族の感情をくむ判決をするならば、無期懲役なんてモノを廃止してせめて終身刑を作って欲しいと思う。
誰のためにあるのか、わからない制度。一般国民に死刑の判断までさせるなんて酷。精神的にも訓練されてない人間に、突然、他人の人生を破壊しろと言われても普通は嫌がる。被害者側の気持ちになっても、変わりに手を汚す気にはなれない。死刑をくだせば、被告やその家族に恨まれて「人殺し」呼ばわりされ、一生、重荷を背負うはめに。回避すれば、被害者側や世間から言葉の暴力にさらされ、身の危険を感じながら過ごすのか? 死刑判決して執行後、冤罪だったとわかった時には目もあてられない。せめて希望者だけ参加とか、終身刑導入してほしい。
もともと裁判員制度に疑問でした。 法律に詳しくない素人が裁判だなんて… だったら裁判官なんて居なくてもいいのでは? なんでこんなに、おかしい事ばかりするのでしょう…?
この制度が始まる前、専門家の方達は、死刑を扱う事例は、一般の方はやらないと言ってましたよね。普通の感覚が大事だから専門の裁判員と一緒に審議することが大事とかなんとか、…。 当時、腑に落ちなかったです。気楽に参加しましょう みたいな雰囲気が、 なんかはめられたような、納得できないまま始まった印象です。だって素人なんですから。
結局、どんな凶悪な犯罪も死刑には、させないようにするために一般人を巻き込んだのですね!
市民感覚を取り入れたいなら、少年法や死刑などの制度や法の整備の時にきちんと市民の意見を反映させてください。
一件一件の裁判の審議に国民を呼ぶのは、仕事との両立が難しいし、精神的な負担になります。
条件付き反対です。本来素人が量刑の判断を下す事に無理が有ると考えます。
裁判員は被疑者が有罪か無罪かの判断のみ行うだけで善いのでは無いでしょうか。 その代わり、二審も三審も参加すればよい。量刑はプロが決めればよい。
裁判に市民感覚を取り入れることは悪くない。ただ、裁判員裁判の判決を尊重しすぎる司法の風潮は大問題。一審の判決に不服があるのは珍しいことではないが、その判決が絶対的になれば、何のための三審制なのか。裁判員裁判の判決といえども、上訴されて判決が棄却されるようにならないと、裁判員裁判は破綻する。
その時々で選ばれた裁判員達の考えで判決が決まるんだから、判決に統一性がないと思う。だから反対。感情的にならずに客観的に見れる人とそうでない人、死刑賛成派反対派。考え方は人様々だから、選任者の思想が極端に片寄ったりすることもあるはず。私が被害者家族なら自分で裁きたいと思うが…
民主主義が何かを問うものだと思う。義務を負う事を忌避する風潮は、公益を害するばかりです。すなわち、個人的にひっそりと平穏に、穏やかに暮らし、事件や事故、戦争など災難に遭いたくないと考える事は自由だが、つねに義務や責任を負う事を逃れる事ばかりを考えて行動することが許されるとは限らないという事なのです。我々は民主主義を実現する為に当然に責任を負う立場であることの認識が必要です。
すでに人口が減少し、高齢化社会での社会保障・景気対策などあまたの税金が足らない中で、犯罪者を裁くのに税金をかけるのかよ。
まずは税金をかける場所が間違ってないか?
そんな余裕があるか、この国は?

page top