東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。
■NewsCafeユーザーの意見
【賛成】
◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)
【反対】
◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)
◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)
◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)
◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)
また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。
【条例の件を知りませんでした】
◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)
◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)
◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)
【その他】
表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)
■条例改正の流れ
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。
今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。
また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。
■改正反対の動き
今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。
反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。
今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。
マンガ規制「知らない」の声も
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
TVまでも規制対象になりかねないから、ニュースに取り上げないのだとおもわれます。
中国や北朝鮮の情報統制と五十歩百歩なこの条例には反対です。
中国や北朝鮮の情報統制と五十歩百歩なこの条例には反対です。
誰かが書いていましたが,レディース物には規制がかからないのはおかしいのではないのでしょか。
これだけ反対意見が多いいのにもかかわらず、なぜ押し進めようとするんでしょうか
逆にしてほしいことはやってくれないのに
逆にしてほしいことはやってくれないのに
自由自由と、言うテメエら様へ。今の日本の道徳崩壊をどう見ているのかい?見たい人は見ればいい?見たくない人は見なければいい?それこそ無責任っちゅうもんよ。てやんでー!
私も詳しくは知りませんが、この法律は漫画・アニメ以外にも「ドラクエ」とか「モンハン」とか生物が死んじゃう物もダメらしいです。
他には刑事ドラマや洋画劇場なんかも。
もし、この法律が開始されたら声優さんは仕事なくなりますね。
詳しくはないので間違ってたらすいません。
他には刑事ドラマや洋画劇場なんかも。
もし、この法律が開始されたら声優さんは仕事なくなりますね。
詳しくはないので間違ってたらすいません。
…寒い時代になりましたねぇ(-.-;)
漫画などの過激な表現が犯罪に繋がると考えてる人が結構いると聞きましたが、日本の性犯罪率は低いんですよ。その要因の、全てとは言いませんが一部は、『漫画で欲求を発散させられるからだ』という見解があったりもします。
規制すればストレス諸々の捌け口がなくなって逆に危険が増える可能性も考えてみてはどうでしょう。
すべきなのは表現の規制より、大人向け・子供向けの売買の住み分けの確立だと思います。
規制すればストレス諸々の捌け口がなくなって逆に危険が増える可能性も考えてみてはどうでしょう。
すべきなのは表現の規制より、大人向け・子供向けの売買の住み分けの確立だと思います。
男性自身で障子を突き破るような卑猥な小説も当然規制の対象ですか?
それは対象外なのはおかしくないですか?石原都知事殿。
それは対象外なのはおかしくないですか?石原都知事殿。
悪書を排除すれば性犯罪が減少して、健全な人ばかりになるとは思えないなぁ。それより実際にはびこってる売買春や児童ポルノ等をもっと厳しく取り締まった方がいいんじゃないの?だってこっちの方は実際の人間が性的対象で、被害を受けてるんだよ?
あと素朴な疑問なんですけど、同人誌なんかはどうなるんでしょうかね?私、昔は描いたり売買してましたけど、18歳未満のマンガ・アニメのキャラでのBLなんて沢山ありましたよ。
あと素朴な疑問なんですけど、同人誌なんかはどうなるんでしょうかね?私、昔は描いたり売買してましたけど、18歳未満のマンガ・アニメのキャラでのBLなんて沢山ありましたよ。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
非実在の人権よりも、実在する子供たちの人権を守るための法律ですよね?