東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。
■NewsCafeユーザーの意見
【賛成】
◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)
【反対】
◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)
◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)
◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)
◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)
また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。
【条例の件を知りませんでした】
◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)
◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)
◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)
【その他】
表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)
■条例改正の流れ
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。
今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。
また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。
■改正反対の動き
今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。
反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。
今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。
マンガ規制「知らない」の声も
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
年末のコミケ大丈夫か? 心配だ(*_*)
[女性/20代/会社員]
10
人がこのコメントに賛成
昔、皆でよく北斗の拳を真似て秘孔を突いたり、キン肉バスターをしていましたが、
人に被害は与えませんでした。
でも最近のアニメ漫画の表現は異常と聞きます。
今や子を持つ親になるとやはり心配になり規制賛成してしまいます。
でも今のネット社会じゃ規制なんて無理ですよね。
人に被害は与えませんでした。
でも最近のアニメ漫画の表現は異常と聞きます。
今や子を持つ親になるとやはり心配になり規制賛成してしまいます。
でも今のネット社会じゃ規制なんて無理ですよね。
自分だって、漫画にしたら確実に規制されるであろう小説書いてたくせに、小説や実写は良くて、漫画やアニメはダメなんて矛盾してるでしょ。
確かに、小学生が読むような漫画に性描写や暴力シーンは好ましくないのかもしれないですよ。
でも、その漫画を読んでる子供達全員が性犯罪や低年齢でのセックス、暴力事件を起こしますか?
正直起こさないですよ。
一部だけ切り抜いて、漫画の影響で低年齢化した。じゃぁ規制なんておかしな事でしょ。
漫画を規制する前に、もっと考えるべき問題は沢山あると思います。
確かに、小学生が読むような漫画に性描写や暴力シーンは好ましくないのかもしれないですよ。
でも、その漫画を読んでる子供達全員が性犯罪や低年齢でのセックス、暴力事件を起こしますか?
正直起こさないですよ。
一部だけ切り抜いて、漫画の影響で低年齢化した。じゃぁ規制なんておかしな事でしょ。
漫画を規制する前に、もっと考えるべき問題は沢山あると思います。
昔、チャンバラ(時代劇)を見て育った子供は辻切り強盗にでもなったのか?最近のマンガやアニメには少々行き過ぎの感じは有ると思うが、何か有ると直ぐにテレビのせいだ、マンガの影響だ、或は学校に問題が有るのだと、自分の責任を感じない親やいい加減な政治家の方こそ改善すべきだ。
日本は正しい性教育を禁忌として忌避していることで、売・買春が非合法活動集団の資金源になるような法整備の仕方をするから変な事態になっているだけ。
欧州等で法律で風俗産業が認められていて性教育も子供の頃から行われている地域は大丈夫なのだからそういう方向に法整備するべき。
欧州等で法律で風俗産業が認められていて性教育も子供の頃から行われている地域は大丈夫なのだからそういう方向に法整備するべき。
性暴力、ロリコン、近親姦等に関するマンガは規制するべきだ!
犯罪を起こすかは、親の教育の問題だと言うけれど、子供の頃に脳にすり込んでしまった過激なものは、大人になっても影響します。
犯罪を起こすかは、親の教育の問題だと言うけれど、子供の頃に脳にすり込んでしまった過激なものは、大人になっても影響します。
読んでる本、本棚みたら頭の中身がわかるって昔から言いますが胸張って人に薦められる作品を読んでますか??非現実的で妄想に入れて楽しいとか、2次元の人しか好きになれないってもろに影響されてる証拠では?異常な性犯罪は家庭環境や母親の影響が強いと学んだので、漫画やAVが直接と言うつもりはありません。しかし近親相姦や、幼児か少女か大人かわからない女児との性交描写は子を持つ親には耐え難いものです。表現の自由を盾に、金のために年々少年少女漫画も過激になったとしか思えない。日本の漫画文化は何でもありで、エロ過ぎると驚く外国人が沢山いるにもかかわらず世界に誇る漫画と言っている事に気付いてますか。
「ノルウェイの森」も捉え方が変われば只のエロ小説。実際そう感じている人も少なくない。でも村上春樹は文豪だから問題ない??だったら所謂同人誌を描いている漫画家が「ノルウェイの森」の性描写を事細かく描いたら、それはエロ漫画?? 全てを規制するのは簡単だけれど、選択の自由は何処にいってしまうのでしょうか。知り合いにコスプレしたりボーイズラブを読んだりしている人がいますが、きちんと現実と空想は区別出来てますよ?
エログロ=犯罪と直結して考えるのは如何なものでしょうか?
エログロ=犯罪と直結して考えるのは如何なものでしょうか?
親がいくら性教育したってこれだけ性の情報が溢れてたら無駄だろうね。漫画やアニメの規制も効果は望めない。もう子供を安心して育てられる環境じゃないんだよ日本は。性犯罪の被害者の大半は女性だから自分で身を守る術を子供の内から教えよう。強い女の子に育てるのだ。空手とかいろいろあるでしょう。あとは男どもがますます草食系になっていく事を願いましょう。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ