マンガ規制「知らない」の声も

コメポ

東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。

■NewsCafeユーザーの意見

【賛成】

◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)

【反対】

◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)

◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)

◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)

◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)

また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。

【条例の件を知りませんでした】

◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)

◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)

◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)

【その他】

表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)

■条例改正の流れ

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。

今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。

また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。

■改正反対の動き

今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。

反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。

今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。

漫画よりAVの規制の方が実用的なんじゃない?

…と思うのは自分だけですか?


そもそも漫画とリアルの区別もつかん奴はもう社会的にダメでしょ~

漫画を規制したくらいで「してやりました」顔を上の方にされても苦笑いしかしません(笑)
そういうのを好む人間の購入先が書店からネットに変わるだけです。

書店ならまだ大人の目は届きますけどネット購入に実年齢はわかりません。かえってその性癖の人の存在が把握出来なくなるだけだと思いますよ?
表現の自由は権力者にとっては迷惑で仕方ないんだね。中国や北朝鮮がそうでしょ。エロ漫画の規制ごとき、と羊の革をかぶった狼が書いた条例案を見てみなよ。やつらは人の良さそうな振りして僕たちから考える力を奪う。善悪はお上が決めて下さり、ご丁寧に冊子までつくるとか。人間の内面や表現、道徳にお上ごときが土足で踏み込んでくるなよ。賛成する議員らは一から民主主義を勉強すべきだ。君たちは人間の尊厳を踏み躙る獣だとわかっているのか。何がエロで人倫にもとるか、獣に教えてもらうほど僕たち都民は落ちぶれていない。恥を知れ。
子供に見せたくないのなら、親が子供に見ちゃダメって言えばいいだけ。人の価値観を法制化なんてくだらないこと。
表現の自由や権利は確かに必要だが自由には責任が権利には義務が発生することを認識して欲しいと思います。
過激な描写や内容が青少年に悪影響を与える事は無いとは思ってないけど著者は過激な内容が社会にどんな影響を与えるのかキチンと認識して作品を責任を持って作って欲しい。仮にその内容が青少年に触れてはまずいなら、目の届かない場所に置くとか配慮すべき。
自由には義務・権利には義務があるということを認識して下さい。
大マスコミが取り上げないからだろ。 衆議院選挙の時もそうだった
そもそも『表現の自由』なるもの、戦後GHQ草案には 無かったそうな。
明確な『報道の自由』が明記されてた。

リベラル嫌いの日本官僚が、『表現の自由』に挿し替えて現代に至る。

市民革命とか強権の横暴と闘い続けた、白人民主国家では
報道の自由に対して流した情報に大変な責任が付属する。
ニュースキャスターが巨大企業に法外な損害訴訟を起こされたり。
過激と言われる漫画アニメを見て育った方から言わせてもらえば、自分自身はそれらから影響を受けたとは思えない。真っ当に育っていると思う。その法案は本当に必要なのか?では、雑誌の過激な下ネタが許されるのか?青少年と言われる人達が目にしないとは限らないのでは?そんな訳のわからない法案は本当に必要?


18歳未満の性描写禁止はまぁ納得するけど…

そもそも漫画はある程度の年齢まで、親が管理するものだから
大丈夫だと思ってた


犯罪があるのは漫画が悪いんじゃなくて周りの大人や社会が悪い!!
規制がこれで済むはずがない。一番心配なのは、政権批判までできないように監視されること。
誰もがこういう「児童の人権」という耳障りのいい言葉ならば反対しないだろう。
だが、この法制化の真の狙いは、全ての言論封殺(中国化)にある。
僅かな人権への制約を許したばかりに、やがて人権の根幹そのものが揺らぎかねない問題なのだ。

page top