こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

もっと死亡率の高い食品に規制を掛けてほしい。餅なんて、まさに規制対象でしょう。買ってきた餅で詰まらせて事故になったという人の訴えが増えることを祈る。
私としては、もっと大きくて固いのを食べたいのですが?大きく固いのが、大好きです。
自分の子供の口に入る物もお国に決めてもらわないと判断できないの?今の親はそんなに無知なの?子供の口に入る物の管理や把握ぐらいはしときましょうよ。親の責任で片付けられることを責任転嫁しないで!
しつこいから疑わしい

結果として 殺人を企業に擦りつけ 現金目的だろ

寝てるときや 無理矢理
食わした可能性もある

主張しても証明できない

だいたい 企業相手にしつこいのは 金目的で殺したと疑われます

幼子がかわいそう
日本っていつからアホが増殖しだしたんですかね。保護者としての責任も全うできてないのに他人を非難するなんてもってのほかだと思いますが。
とりあえず、飲み物とお粥以外、タスポみたいに「カード持ってる人しか買えない」とかにしたらいかがでしょう。もちろん「自己責任」の覚え書きも貰っときましょう。
咀嚼力がない人、落ちている人は食べるな。そして最近の子供は咀嚼力が落ちていて、きちんとかめない子供が増えている。
幼児期の衣食住に関することは、親が子供をよく観察して、その都度判断していかないと。危険回避は親の役目。要は与えた親の過失責任が9割以上でしょう?だって幼児がおいしいからと勝手に買って食べますか?
きついようだけど、今までマニュアルや他人(親や祖父母)任せの生き方して、自分で考えて判断してこなかったツケが来ただけだと思う。蒟蒻畑の事故は過去にも新聞マスコミにも取り上げられてるし、知らなかった、では虫が良すぎる。
死人がそんなに多数出てる訳だから、危険な食品には違いないのです。いくら老人や子供には食べさせないでと注意しても、食べる人は出てきます。売らないことが一番ですよ。無くちゃ困ると言う食品ではないでしょ。
大人用と子供用って別けたらどうだろうか?この先も、今回のような困った親も出てくるでしょうから。そして、年寄りにもわかるようにでっかい文字で、大人用、子供用って書けばどう?この商品、ダイエットに最適で、お通じにもグッド。
こういうものを丸飲みさせる事が問題かと思うんですけど…

何しろこんにゃくなんだし、子供や年寄りの喉は弱いんだしさ。

ゆめゆめ、固形物は注意しなきゃいかんですよ。
小さい子供が異物を飲み込みむせていたら両足首をつかみ逆さ吊りにして背中をパンパンと叩けば簡単に吐き出します。ましてや蒟蒻ゼリーだったら その場で取り出せます。知らなかったのかなぁ。救急隊か第一報で誰か教えてあげなかったのかなぁ。

page top