こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

親。
子供とお年寄りがいる家は買わなきゃいい。
商品に注意書きしてる上で買ってるんだから。
1センチ以内って。じゃー餅は?喉に詰まらせて亡くなっても餅は別?なんで?ってなるじゃんよ。
もともと子供に食べさせる為のゼリーじゃなくてダイエットの為のお菓子だと昔から認識していました。
それを凍らせてまで幼児に与えるなんて、利用方法も間違ってたのに訴えるのは、金目当てのモンスター。

こんにゃくゼリーの話が出ると、何故か割り箸をくわえたまま転んで脳に突き刺さり、亡くなった事故を思い出しますが、割り箸の子供の親も医者が悪いだと言った記憶がありますが、元はと言えば割り箸をくわえたまま走らせたのが悪い、親の責任じゃないのか?と疑問を持ちました。こんにゃく事故も同じですよね?弾力があることは親は分かっているはずですよ。会社や国に責任取らせるのは、違うと思いますし、自己責任と言う言葉を知らないのかと呆れます
赤ちゃん用に販売していたならともかく、幼児と老人は食べるなと表記してるのに、なぜ企業が悪いの?

ましてや、そんなに赤ちゃん大事なら与える物の表記位は熟読するでしょう。
し、食べてる間も目を離さないでしょう。

なんだかんだ言っても、これは慰謝料目当てなのは明らか。蒟蒻畑をこれ以上小さくしたら他の物も似たようなサイズでないと商品化出来なくなるでしょう。流動食でないと食品として認められなくなるんじゃないのか?ゆとり教育と言う名のなまくら教育と同様に国はどこまで人を甘やかし、なまくら化させたいのか疑問を感じます。食品にも対象年齢の表示が必要なのかと思ってしまう。稚拙で無知で身勝手な保護者の過ちにいつまでも付き合わないといけないメーカー側の気苦労に同情します。なので俺は蒟蒻畑の改良の必要は無いと思います。
相手が悪い。
自分の落ち度は棚上げ。
この件に限らず、最近よく見られる傾向ですよね。

注意書を徹底していたマンナンライフは悪くないでしょう…

自分に落ち度があれば、相手を責めるのは恥ずかしいと思えないのかしら…
全く嫌な世の中です。
こんにゃくゼリーが悪いならこんにゃくもダメでしょ。餅も。
幼児なら(恐らく高齢者もでしょうが)、節分の豆や節分じゃなくても普通の豆、ナッツ類や飴だって、危険。
自転車も自動車もバイクも、危険で命に関わる可能性があるものは全て、排除したらいいよ。
建物はどこも平屋にすれば、わざわざ階段から落ちる事故もない。お風呂もね。皆、無くしたらいいよ。
それからお箸も禁止。
1センチ以下?小さきゃ小さいで子供はめい一杯口に入れたりするよ。
ここにあげた危険なもの含め、結局は周りや大人、本人が危ない事を意識していけば防げることが殆ど。小さくしたって、それで安心したら、何も変わらない。
こんなのは親とか周りの人間のせいだろ。
スプーンで少しずつ食べればいいだけの話。
危ないと思ったら食べ方を工夫すれば解決する。
そういうことが出来ない一部の人たちのせいで多数が迷惑被るのは勘弁してほしい。
餅だって、パンだって、アメリカンドックだって、噛まずに押し込めば窒息する。でも、これらを喉に詰まらせて窒息死しても、注意書がないだの、大きすぎるだのと、メーカーを訴える人もいなけりゃ、1センチ以下にするなんてフザケタ指標を作ることも無い。
結局、よく噛まなきゃなんでも喉に詰まるんだから、責任転嫁もいいところ。気を付けない方が悪いし、与えっぱなしで、窒息するまで放っておいた親が悪い。
そんな指標作って対策したら、安全なはずだからと、注意しない親が増えそうで、逆に危険。
すべての食べ物に必ずリスクはあると思います。
選ぶや与える 色々あると思いますが…
当事者の責任のがれが目立つ気がします!

監督者は与える責任もある程度は自覚確認すべきでは?

子供なら尚更では

page top