こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

私も小さい子供を持つ母ですが、私なら絶対に食べさせません!!
企業の注意書は商品の解りやすい場所に記載されているのにも関わらず与えた親が全面的に悪いと思います。
なぜ企業側に責任転嫁しようとするのか理解できませんね。
食べ物を喉に詰まらせる、それは消費者側が気をつけるべきでは?
蒟蒻畑の大きな注意書き表示を無視したのに、各食品の賞味(消費)期限は字が小さくても必ず確認しているのでしょうね…
今のハート型になった時もガッカリしましたが、流石に1センチ以下になったら、もう商品としての魅力はないですね。
初めて蒟蒻ゼリーを食べた時の事。
普通のゼリーのように、歯で噛まずに口の中で押し潰して飲み込もうとしたら、喉につまりかけました…
案外注意書を見てない人もいるかと…
だからこそ自分が試してもいないものを赤ちゃんに与えるなんて、考えらんないです。やっぱ保護者が悪いです。
かわいい孫を失って、たぶん周囲に言葉でゎなくても責められ、誰かを悪者にしないといられない心理なんですね~。お気の毒です

「小さくすれば良い。」
なんて短絡的な考えでしょう。小さくすればきっと数個まとめて食べるでしょう。そしてまた、喉に…。
ダイエット食品を小さい子供に与える保護者に問題があるのでは?
もし、子供に蒟蒻ゼリーを食べさせたのが他人だったら、メーカー・食べさせた人どちらを訴えるのでしょうかね?
親の不注意が原因の事故を責任転嫁で
企業を訴えるのが増えた気がします

子育てや家事、仕事が忙しくて
いろいろ大変でしょうけど
口に物を入れている間は赤ちゃんを
ちゃんと見ていて欲しいです

日々食べる量が増える喜びを
感じて欲しいです

赤ちゃんが口に入る量を分かれば
あんな事故を招かないですみます
明かに消費者側の問題でしょう。この問題に対して指標を作るのは時間のムダですね?
やはり、事故が起きた以上何らかの対策を取らないと再度、同様な事が起きると思います。小さくするだけでは何の対策にもならないと思います。子供でも解る事、暫くは販売を中止して安全な商品にしてから再度、販売すべきだと思います。中止にする事により各企業が迅速に対応してくださると思いますので消費者庁など宛にしないで頂きたいと思います。商品作りのプロとしてプライドを持って頂きたいと思います。
私は蒟蒻畑が大好きです。そもそも蒟蒻畑はダイエット食品のようなもの。CMでもキレイな大人の女性がくびれを強調して「ダイエットに良い」という雰囲気で長年お茶の間に流してきました。マンナンライフさんは、事故があるたび、大きなイラストの注意書を掲載し(ご老人と子供は×と)、クラッシュタイプを発売したり、形を変えたり、よく噛むかスプーンで食べるよう促したり、本当に努力されています。今回は完全に保護者2人の落ち度。赤ちゃんに「凍らせた蒟蒻ゼリー」を与える?ひどい話。与えたのは祖母ですが、指示をしたのは母親だそうです。被害者は、亡くなった赤ちゃんとマンナンライフですよ。

page top