こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

人が死んでる以上規制が必要で、今回の指標も妥当という意見にびっくり。
その通りなら、死亡事故が続く車に対し、速度制限20キロに規制するか?
その時点で車じゃないよね。
コンニャクゼリーも、注意書きを守って食べてれば、死亡しないなら、それ以上の規制はおかしいと考えるのが常識。
明らかに消費者が悪いけど、企業も努力を見せるために、子供用とか薄く伸ばしたタイプとか作ればイメージ的には良いと思う。
もう、アホかと…

どう考えても食べ方食べさせ方の問題。今以上に企業が責任を追求されるいわれはないぞ!

実際に人が死んだ~とか言っているやつ、じゃあ、餅で死んだら餅屋を訴えるのか?売るときにいちいち『子供と老人には…』って説明してほしいか?

責任は『保護者監督義務を怠った』だろ?訴えられるべきは与えた人物だ。

客観的な判断が出来ない奴が大人になってギャーギャー騒ぐからこんなに大事になっただけ。センセーショナルに騒いだマスコミも悪い
危ないと思う方は購入しなければいい。
基本的に安全に食べらるようにするのは保護者がチェックするべきだと思う。

この商品が好きな方も沢山いるのだから消費者が食べる、食べないを決めればいいと思う。
企業も努力してるんだからなんでもかんでも誰かのせいにしないでほしい。
食べ物が喉につまらせるのは企業でなく保護者が悪いと私は思う。
つい先日、おやつに出されたアメリカンドッグを喉につまらせて小学生が亡くなったという事故が起きたが、それを作って売った店が悪いという意見は聞こえてこないがなぁ…


さて、どんなもんでしょう?


今回の件に関しては、完全に親(実際は祖母らしい)がちゃんと注意事項を読まず、更に凍らせものを子供にやって死なせて挙げ句に自分等の過失だという事を認めず、反省もせずに何を間違えたかメーカーを訴えているというたちの悪いものであり(もし訴えるなら祖母だろう)、こんな事を毎回考えいたら、餅等にも考えなきゃいけないので、これではメーカーも可哀相だし(特にマンナン)か、何も作れません。消費者庁も今回の事件の経緯等をちゃんと全体を考えてから発表しないとそのうち大変な事になる(消費者側にたって考える主張はいいと思うが…)
私は消費者が悪いと思います。小さい子供には危ないとわかっているにもかかわらずそのまま与えている。マンナンライフは小さな子供やお年寄りには危ないから注意していますよ。それなのにこんな商品があるからいけないなんて責任転嫁も甚だしいですよ。こんにゃくゼリーに文句があるなら食べさせなければいいだけ。普通の柔らかいゼリーを食べてください。こんにゃくゼリーがこれ以上柔らかくなってしまったらこんにゃく特有の弾力感がなくなってただのゼリーになっておいしくなくなってしまいます。
自己責任も分からないバカな奴らのせいで過規制期に入ろうとしている。

みんな危機感を持った方がいいよ。
だから、豆腐だって凍らせたら角で頭打って怪我しますから・・・行き過ぎた規制はよくないよ。
(-_-;)
いっそ、特保にしちゃえば?低カロリー食物繊維豊富でダイエット用に買う人が多いんだから。
それを子供に与えるとか凍らせるとかするからおかしくなる。

page top