こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

マンナンライフ頑張れ~~~~☆

蒟蒻畑、大好きです。あの歯応えが……。

いっそのこと10センチ角の大きさにしたらどうでしょう?


専用スプーンつけてね。

直径1cm以下?
弾力性を小さく?
あの食べ応えと弾力が魅力的なのに…。
とにかく、どう見たって、その親に100%過失があるでしょ。
注意書きはもちろん、改良を何度も重ねてきたマンナンライフさんに、落ち度は全くない。
少なくとも国民の9割は、マンナンライフさんの味方だと思います!!
屈する事なく、頑張って下さい!!
メーカーを訴えてって、ただの逆恨みでしょう?訴える暇があったら、まずは亡くなった子供の為に喪に服して欲しいですね。悲しみを怒りに変えても良い事ないと思います。
業者がかわいそうすぎる…袋に注意書きしてあるのに責任を業者に押し付けるのはお門違いでしょもっと自分の知識や行動をかんがえろって~危ない言ってたらなんも食べるものなくなるし外にだって出歩けないし…いずれ身分証明書だしてかうまでなるのかなぁ…
親と祖父母でしょ。祖父母が半解凍状態のこんにゃくゼリーを、孫に食べさせ、起こった事件なんですから。それを、販売会社のせいだと、裁判まで起こすなんて。私にも一歳の息子がいますが、有り得ないです。訴える前に、自分達の行いをもう一度よく振り返ってみては?まぁ、振り返って、自分達は悪くない、悪いのは販売会社!と、裁判を起こしたんでしょうけど…( ̄~ ̄)ξ
蒟蒻畑意外にも危ない食べ物はかなりありますよね。裁判をできる気持ちがあるのが亡くなった親には気持ちの余裕があるんですね。普通なら反省してそんな事をしてる余裕もないし、結局はお金の為なのかなと思う。買う方に問題は大有りです。裁判をしている時間があるならもっと自分自身考えるのが普通の神経じゃないでしょうか。企業のせいにするなんて考えられないし、自分ならそんな親と友達やめます。
この親の親が悪い!怒ったことがないんだろな。庇ってばかりだろう。だから庇う人がいなくなったら責任逃れの責任転嫁しか出来ない。最近、こういう輩ばかりだな。
おでん用の玉こんにゃくが販売されてますが、あれは蒟蒻ゼリーより喉に詰まりそう。しかし丸飲みした場合です。てゆうか、普通噛んで食うよな?爬虫類や鳥類じゃないんだから。幼児のうちから物を噛む習慣、味わう習慣、口に合うか考えること、そして買い食いしないことを教えるのは親の責任でしょう。ただ美味しい物を与えることしか考えるないからこんな事故を起こすのでしょう。
蒟蒻ゼリーが悪い?
蒟蒻ゼリーは毒ではない。

口から入るものは、すべて誤燕の可能性がある。
その可能性が高いから、危ないやろって騒ぐのもわかるが、さらに可能性が高い餅ではどうなのか?

子供でもわかる一貫性がなければ、ただのゴタクに過ぎない。

揚げ足をとったり、くだらんことに労力を注いでる大人、多くないか(笑)

そんな大人たちが日本を傾かせている。
昔は、喉に魚の骨が刺さったらご飯の団子を飲み込むって言われてたけど、医者が危険だからと注意してた。窒息死したら飯粒も禁止?

敢えてやるのは自己責任てゆーのよ。知ってた?そうよ、親の責任。

うちの父親は「赤ん坊てのは右向いて左向いて見たらもう死んでるかもしれないから気をつけろ」と風邪ひいたくらいの赤ちゃんの枕元で腕組みして寝ずの番をしていた人だったので事故が信じられない。

蒟蒻ゼリーを食べさせるのは遠回しの殺人じゃないの?

page top