中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

別に中国製だからといって神経質になって買わないなんて事はない。
政治関係と購買意欲は別である。

例え日本製でも粗悪品なら絶対に買わない。(-.-)y-~~~

要は自分の目でしっかりと買い物すればいいだけの話しだ。
(-.-)y-~~~
中国産は検査が厳しいって人!
じゃあどうして毒餃子事件や危険成分入り玩具事件が起こったんですか?
中国の検査は適当だって聞いたけど?
日本国内の方が厳しいですよ!かなり細かい検査がある!
[価格が高い=国産]ではないことを表示偽造が物語る。だったら最初から[価格が安い=中国産]表示のものを購入した方が割り切れます。
ひとり暮らしでアレルギーが発症、病院いったり化粧品変えたりムダな出費が増えたため仕方なく実家に戻ったらなぜか治った。母いわく『中国産ばっかり食べてるからよ』…うーんたしかに。食生活って大事なんだなあ…とつくづく実感しました。※先日ひさびさ中国産の冷凍ロールキャベツを買って食べたらアレルギー再発…もう絶対に食べたくないです。
中国人でさえ食べたがらない中国産食品、怖くて怖くて、、日本への輸出食品には唾を吐く中国人もいると聞く。

この国の国民性を叩き直さない限り、「嫌い・軽蔑」の代名詞が付いてまわる!
外食産業の食材は輸入品で中国産が殆ど占める。
和食系の安価な店は中国産のパック野菜を使用している。
ソース、ドレッシングなどの原材料は外国産だ。
野菜は自給自足でまかないたいが夢で終わる、政府により厳しい検査で輸入に頼るしかない。でも民主党ではなんでも外国の言うこと聞いて輸入しそうで怖いな。
衣料も中国製はちょっと避けたい…と探したけれど、国産がない!!
いろいろ探して結局インド製に落ち着きましたが…

企業が人を雇わないわけだ、とつくづく感じました。
今更、そんなの無理?
中国産を完全に回避すると言うのは正直難しいと思います。そんなに気にしてばかりじゃキリが無いですよ。
中国産もそうだがアメリカ産も農薬保存料は輸出品には尋常でないレベルで添加されている。
どんなに気をつけても我々の口の中には入ってくる。(原料レベル表記なし、いや表記自体偽装の可能性は常にある!)
しかしよく考えてほしい。人類が爆発的に増加し豊かさを求め続ける人々の食欲を満たすのに、マトモな(自然な)生産・運搬体制では到底不可能であることを。
特に日本は世界でも稀にみる飽食生活を皆が送れる国である。 レストラン、コンビニ、給食などでいかに大量の食品が捨てられているか。あれこれ言う前に〈食べ物を大切にする精神〉を養おう。

page top