許せない「クチャクチャ」「こぼす」

コメポ

これだけは許せない?【食事の食べ方編】

毎日見るものだからこそ許せない、身近な人だからこそ許せない、そんなことはありませんか?NewsCafe「夜の調査隊」では、2011年3月2日に「食事の食べ方で嫌なものは?」というアンケートを実施したところ、1600件を超える意見が寄せられました。どのような食事マナーが嫌われてしまっているのか、投稿された意見と一緒に紹介します。

【くちゃくちゃ音をたてたてて食べる】 74.23%

・上司が鼻が悪くて、いつもくちゃくちゃ音を立てて食べてます。とにかく、イライラしますね。[女性/30代/会社員]

・美味しい料理も不味く感じて食欲が無くなります。。[女性/50代/その他]

・一緒に食べてる人がこれだと、一気に食欲が無くなる。[女性/40代/主婦]

・女の子だと、どんな家庭で育ったのかとまで思う。[女性/40代/主婦]

・マナーを気にしすぎるのも問題だけど…最低限のマナーは守りあって楽しい時間を過ごしたいですね。[女性/30代/自営業]

【嫌な顔して食べる】 8.18%

・これ絶対に嫌だわ。あと、食べる前からやたらと調味料をかけたがる人。好みの味に調整するのは構わないからとりあえず一口食べてみろと思う。[女性/40代/会社員]

・クチャクチャ音を立てて食べるのは見苦しいし、一緒に食べている方は食欲減退気味になるけど、それ以上に不愉快なのは、如何にも不味そうに嫌な顔をして物を食べる人。そんなに嫌なら無理に食べなくていいよ。[女性/40代/主婦]

・食べるのが嫌なら食べなければいい。食事してるときの雰囲気が台なし!![女性/40代/会社員]

・嫌なら食うな!って感じ。[女性/40代/主婦]

【嫌いなものをひたすら分ける】 3.45%

・自分が料理をするようになってわかったけど、やっぱりキレイに食べてもらえるととっても嬉しいし、作った甲斐があったなぁって思います。自分が食べる側の時も一生懸命作ってくれてるんだって思うと残せません。[女性/30代/自営業]

・好き嫌いの多い友達がゆかりご飯が出た時「ゆかり嫌い」って一粒一粒選り分けながら食べてて、食べ終わるのを1時間以上待たされた時には正直イラッとしました。[女性/30代/フリーター]

・いい大人が好き嫌いするのは単なるわがまま!作ってくれた人や生産者に対する感謝もないし食糧難で飢え死にする人もいる事実もわかってない。[女性/40代/公務員]

【その他】 8.76%

・ボロボロこぼしすぎる食べ方、小さい子供ならまだいいが大人がやっちゃいけないよなぁ[男性/30代/会社員]

・食事中に大きなゲップを連発…うちの旦那ですorz[女性/40代/主婦]

・犬食い、ねぶり箸、クチャクチャ食べ、刺し箸は嫌ですね。[女性/30代/主婦]

・片足立てて食べる。見た目も悪ければ作った人にも失礼。気分悪いことこの上ないです。[女性/20代/会社員]

・カトラリーの音、麺類・お茶をズルズル。クチャ音も生理的に受け付けない。以前入院したとき隣ベッドの人が食事のたびクチャクチャズルズル…1m以上離れてるのに…耐えきれず個室に変えて大出費。[女性/40代/主婦]

多くの意見が寄せられた通り、やはり、1番嫌われてしまうのは食事中の【音】となっています。ユーザー自身からも「自分が他人のことをとやかく言えるほど、ちゃんとした食べ方をしているか分からないので…(汗)」とのコメントが寄せられたように、自分自身の行動をしっかりと見つめ直したいですね。そこで、アナタが許せない!これだけは止めて欲しい!という食事中の行動や、自分自身が気をつけていること、「やってしまった…」などのエピソードがあれば、是非、投稿をお願いします。

私は六人兄弟だったので…子供の頃の食事は戦争?
早い者勝ち!私一人女なので男兄弟の早食いには到底ついていけず(笑)大皿でみんなマイ箸でとるのは当たり前。理由は…余計な洗い物が増えるから。不経済。さすがに大人になった今では取り合いにはなりませんけどね…。だから、よそ様の家庭にお邪魔した時に取り皿やら何やら…ビックリしましたが。皆で美味しく食べれれば、さほど気にしませんが…一位のくちゃくちゃ音をたてるのは鼻が悪いって意見あったけど…私、アレルギー性鼻炎だけど…くちゃくちゃ音だしませんよ(-.-;)
一般的に
お喋りしながら楽しい食事…
って言うけど、唾とか飛び交って不衛生
(x_x;)
近所でクチャクチャなんざ不愉快!
食事は静かに黙々と味わって食べる主義。
その方が美味しく食べられる。

因みに、忘新年会は必ず断っている。
娘に随分ストレスを与えながら食事の躾をしてまいりました。
私自身、大きなストレスでしたが、今はどこででも、どなたとでも食事ができる素敵な女性になったと思います。
本当に根気強く、忍耐がいるものです。
箸の持ち方が変なのは気になりますね。

「小さい時に親から直されなかったのか。ちゃんと躾られなかったのかな」

って思ってしまう。
クチャラーは論外、箸をきちんと持てない人、茶碗を持たずに食べる人、まずそう(つまらなさそう)に食べる人はいやです。本人も恥かきますが、親の恥にもなってしまうから、食事の躾はきちんとしたほうがいい。
箸の持ち方と野球を同列に考える人がいることにとても驚いた。
箸を正しく持つことができる人を人格者とは思わない。ただ、正しい箸の持ち方ができない人は、親にきちんと教えてもらえなかったかわいそうな人と思うだけだ。

以前新聞で読んだが、自分の子供の箸の持ち方がおかしいとわかっていても、親である自分が正しく持つことができないために、教えたくても教えられないとか…。
私は好き嫌いの多い人との食事が苦手です。

前に偏食家の友達と鍋した時、鶏肉ダメ、魚ダメ、椎茸ダメ、春菊ダメ、柚子の香ダメだからポン酢ダメって。
なら鍋会に来るなよ、あれこれダメ出しされたら美味しくなくなるじゃん!って心底思いました。


店選びも食べれる物で選んだり、色々面倒で苦手です。

音を立てたり、マナーはある程度は仕方ないと思うけど。
あんまり酷いとその人の家の躾を疑います。
最低限のマナーは親が教えるべきだと思うので。。

私の父は意味不明な寄せ箸(食べ終わった皿を箸で邪魔にならないところへ寄せて、行きすぎたのか、またちょっと箸で戻すという理解不能な行為)をよくやります。
どうしても直して欲しくて、親に注意するのも勇気がいるけど、思い切って言ってみたら舌打ちされること3回。
もう諦めました。
今じゃ食事中にも関わらず、箸を爪楊枝に見立ててシーシーやり、その箸を鍋に突っ込んできたりします。
娘は「オエッ!」て思ってますよ、お父さん。
昔はそんなに下品じゃなかったと思うんだけどな…。

くちゃくちゃも好き嫌いが多いのも嫌だけど、言ったら気を付けてくれるならまだいいよ。
聞く耳持たないのは最悪。
いつもひとりで食べてるからなんともないが…、食べる時ほど気を使いたくないなぁ。好きなものを気兼ねなく食べれればしあわせだ。

page top