言いやすく、伝えやすく、分かりやすく、覚えやすく…。いつも使っているけれどあまり知らない人気企業の社名やサービス名の由来をアナタはどれだけ知っているでしょうか。知らなくてもいいけれど知るとちょっと得した気分になる"企業・サービスの名前の意味"を探ってみました。
■セブン-イレブン
当初は朝7時から夜11時まで営業していたことから「セブン-イレブン」という名前に。時代の変化に伴い、営業時間は24時間年中無休になってからも愛着を持って頂いている店名はそのまま残った。
■「ダイドー」
元々の設立母体である「大同薬品工業株式会社」の"大同"が由来。これを国際化時代の総合飲料メーカーにふさわしく英文字表記とし、「ダイナミック(Dynamic)」と「ドゥ(Do)」にちなんで「DyDo」とした。
■KONAMI
市場の大波を受けても、総合力で大波を小波(コナミ)に変えてしまい、安定経営を貫ける企業を目指したいという気持ちを込めた。
■Yahoo!
創業者が開発したデーターベースの名称「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の頭文字をとった。
■ASKUL
オフィスに必要なものやサービスを「明日」お届けすると言う意味の明日来るから、アスクルとなった。
■CAPCOM
「ゲーム機は小さなコンピュータのカプセル」という考えから「カプセル・コンピュータ」を略して、カプコンとなった。
■WOWOW
驚きや感動を表す英語の感嘆詞「WOW」を二つ重ねたもの。3つのWには「World」「Wide」「Watching」の意味を込め、WOWOWとなった。
■Wikipedia
ブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ」(wiki) というシステムを使用した「百科事典」(encyclopedia) であることに由来する造語。
■Skype
Sky peer-to-peer の略。当初は Skyper(スカイパー)とする予定が、ドメインがすでに取得されていたので、Skype に変更したそうです。
■ロッテ
ゲーテの「若きウェルテルの悩み」のヒロイン"シャルロッテ"が由来し「お口の恋人」という意味を持たせた。
この他にもアナタが知っている企業やサービス名の裏話、ぜひご投稿下さい。
※参考:各社HP、wikipedia
知ってる?企業の社名由来
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
サントリーは鳥居さんをひっくり返してサントリー。ブリジストンは石橋さんの橋と石を英語読みって誰でも知ってるか。失礼しました。
[男性/40代/会社員]
6
人がこのコメントに賛成
コンピューター専門学校のHAL。IBMの一つ前のアルファベットを使う事で、大手コンピューターメーカーの一歩先を行き先端である事を象徴した。
キューサイは九州野菜組合
有名なのは【DHC】(大学翻訳センターの頭文字から)だが、【キャノン】も太平洋戦争前は[観音写真工業]と称して居たと云うし(創業者が観音信仰だったから)、戦後はGHQのキャノン機関に肖って命名したと云う。昔有った【ゼンザ・ブロニカ】と云う6×6判のカメラは(ゼンザと称した事も有り、独逸製と勘違いして居る人もいたが)開発者が(確か)吉野善三郎で、彼の名前のゼンザブローと写真の「ブロム(我々ではブロマイドでお馴染み)」と機械のメカニカのニカを混ぜ合わせて命名したと聞いて居る。
先のキャノンのヤは、小さい「ャ」ではなく、大きい「ヤ」が正式名。つまり「キャノン」ではなく「キヤノン」が正解。
山之内製薬と藤沢製薬が合併してできたアステラス製薬は、明日を照らすから付けられました。
カシオは創業者の樫尾一族にちなんだもの
無添加化粧品のファンケルは、「不安蹴る」だったたず。
NIKEはローマ神話のニケから(綴りは同じ)。
SEIKOは、成功と精巧をかけただけ…。
更にまんまなのがパイオニア…英語のPioneerから付けた。
アルファロメオはロミオ&ジュリエットから…。
名前では無くエンブレムだが、スバルの星とアウディの輪の数は、合併した会社の数。
BMWは元が飛行機のエンジンの製造会社だったから。
プロペラをモチーフにしたエンブレム。
SEIKOは、成功と精巧をかけただけ…。
更にまんまなのがパイオニア…英語のPioneerから付けた。
アルファロメオはロミオ&ジュリエットから…。
名前では無くエンブレムだが、スバルの星とアウディの輪の数は、合併した会社の数。
BMWは元が飛行機のエンジンの製造会社だったから。
プロペラをモチーフにしたエンブレム。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ