「法廷画」とは何のために?

コメポ

その存在は一体なんのため?「法廷画」とは一体何?

TVで流されるな注目を集める裁判の結果報道では、事件の内容や被告人の素性などはモチロン、一緒に裁判中の様子が描かれたイラスト(法廷画)が紹介されることが良く見受けられます。この「法廷画」とは一体何なのか、また、何故イラストのみがTVに報道されるのかを調査してみました。

日本では、刑事訴訟規則第215条及び民事訴訟規則第77条により、裁判中に裁判長の許可を得ずに法廷内の写真を撮影することが禁止されています。また、通常裁判開廷中に写真撮影が許可されることはないため、実質裁判の模様を撮影することは困難となっています。

但し、マスコミが申請すると報道機関の代表カメラが被告人や裁判員等の入廷前に法廷に入ることが許可され、裁判官や弁護士などを撮影することが可能となっています。これは「あたまどり(通常では2分程度、最高裁判所では3分程度)」と呼ばれる、報道で見られる映像の大部分がこの映像となっています。

それにより、「どのような場で誰に裁かれるのか」という点は伝えることが出来るのですが、肝心の被告入廷から退廷の様子は分からなくなっています。そこで、「裁判中の様子を写すカメラの代わり」として、被告の姿や法廷の空気を伝えるため、法廷画が存在しています。

なお、法廷画家になるための資格は特に必要が無く、多くの場合はイラストレーターや漫画家、各報道機関の社員で絵が得意な者が担当することとなっています。

そのような法廷画家ですが、著名な人物としては下記の人たちが上げられます。

田村 角(附属池田小事件、和歌山毒入りカレー事件、小室哲哉の著作権詐欺事件など)

くどう昭(ロッキード事件、オウム事件など)

幹 英生(ロッキード事件)

つがる団平(オウム事件)

榎本よしたか(ライブドア事件、江東マンション神隠し殺人事件など)

小野 眞智子(渋谷区短大生切断遺体事件、江東マンション神隠し殺人事件など)



世間を騒がせた犯罪の裁判とともに描かれる「法廷画」。強い印象が残っている法廷画や、これから法廷画を描いて欲しいイラストレーターや漫画家などがございましたら、是非、ご投稿下さい。

ろくブルの森田先生がなりたがってるらしい。
法廷画が使われるようになった経緯を聞いたことがあります。
納得しました。
しりあがり寿大先生に是非!
なぜ撮影不可なのか意味不明。

裁判は誰でも傍聴出来る。
つまり公開裁判なのだ。

撮影禁止の意味が無いと思うのだが…?
押尾とリオンは各社ひどいなと思った。
押尾はテレビ出なくなって劣化してたらしいし
仕方がないかも。
【アストレアの天秤】の作画されてる
【中華一番】描いてた先生がゲスト的に描いて欲しい。
裁判員制度が始まった関係もあるので素人裁判員の写真を写すのは禁止すべきです。

法律自体、裁判員制度の発足以前にできたものでしょうし
この制度には細心の心配りが必要と思います。

イラストには限界かあります。

冤罪もあるので刑が確定するまでは犯罪者の顔は写せないでしょうが、
現行犯なら写真の公開はすべきだと思います。
でもあんまり似てない絵が多い印象…?
原知絵先生に描いていただきたいと思います。
page top