「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

一部地域の人の呼び方が その都道府県に住んでる人全員がそう言ってるように受け止められる書き方に疑問を感じますね。大阪在住41年、まわりも含めて正座の事は『正座』と言います。『おまんに』なんて聞いた事ない。
生まれも育ちも京都です。
『おっちん』です。
懐かしい言い方
京都は正座 お母さん座りあぐら お父さん座り
京都です

幼い子供には「おっちんしなさい」

少し大きくなると「お母さんずわりしなさい」です。
ちなみに、あぐらは「お父さんずわり」です。

大きくなると、「正座しなさい」です。

ちなみに私だけかもしれませんが。
北海道です。
『おっちゃんこ』または『おっちゃん』『ちゃんちゃん』等と言ってました。
でもこれは正座に限らず『座る』の意味でしたし、主に幼児言葉として使ってました。

今は言わないけど、『北海道弁かるた』で「ここにおっちゃんこしなさい(ここに座んなさい)」って聞いた時は懐かしかったなあ…。
旦那も私も広島県人だけど私はべべちゃんこで旦那は正座といいます。
福島の中通り おじゃんこら 福島県民でも通じる人通じない人に分かれますがね。

純粋な神奈川県人だが

「正座」は『正座』

少なくとも
横浜じゃ「正座」としか言わなかった

神奈川県のどの辺りの田舎の話?

あんまり少数意見を
いかにも代表みたいな書き方は止めて貰えるかな?
正座の方言での言い方って、なぜか卑猥語に近いものが多いと聞いたことがありますが、本当なんですね(笑)
ちなみに自分は「正座」しか使ったことがありません。
長野県ですが、「お母さん座り」って言ってました。ちなみに、あぐらが「お父さん座り」で、体育座りが「お兄さん座り」横座りが「お姉さん座り」って言ってました。

page top