「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

島根県ですが、正座のことを、そのまま正座って言ったり、子供にわチャンコ・チャンチャンと言います。アグラって方言でわないのかな?
おっちゃんこって、姐さん座りのことだと思ってたんだけども。
岐阜の飛騨地方
おつくばり
宮崎市内では「きんきん」なんて聞いたこともないです。旧薩摩藩の都城市とかの方言なのでしょうか?
実家が山形の浜中。
行儀良く正座することを、ねまる、と言ってました。
語源は何なんだろう。
東京23区東部生まれの東京・千葉育ち、東京23区東部在住。
両親共に東京都中央区出身(最低でも5代前から江戸・東京住まい)。

「正座」以外使いません。
北海道です。おっちゃんこって、赤ちゃん言葉だと思ってた。
愛媛県出身の母に、子供の頃から
『おちょっぽ』
と教えられてきました。
鹿児島 きんきんずわい と言っても、ばーちゃんが昔言ってただけで、今は言わないな
?な記事ですね…かなり無理くりなかんじ。
わたし自身、東京生まれ東京育ちで半世紀近く…身近な地方出身者(社内の人でしたのでそれなりの人数、様々な出身地)とも話しましたが、誰一人として「正座」以外の呼称は知らないとのこと…。そりゃ一部地域であったり、家庭内など…特に子供相手などで色々な呼称はあるかも知れないが(我が家ではわたしが幼少のときはプレーンオムレツをヒコーキと呼んでいた…語源は定かではないが、多分幼児の発想で長方形を飛行機の翼に見立てたのだろう)、わざわざニュースにすることなのだろうか!?甚だ疑問だ。最近、NewsCafeではこういったニュースが多くなったような…

page top