「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

神奈川です。

神奈川の人のコメントで「言わない」という方が多いですね。

私も聞いた事ないです。神奈川県も広いから、どこかで言う地域があるんでしょうけどどの辺なんでしょう。

他県でも似たような感じなんでしょうね。

全域で言わない、むしろ少数派だ、という所は多いと思います。
北海道です。
「おっちゃんこしなさい」って幼児には言いましたが、小学生相手にはもう言わないですね。
長野中信ですが…、
初耳です。
普通に 『正座』ですよ。最近知ったのですが、
方言は、『おつくべ』と言うそうです。

誰ですか、デタラメは いけませんよ。
正座はせいざです。読んで字のごとしです。他にありませんし、別の呼び方はしませんよ。小さな頃からそうでしたよ。
石川能登ですが、代々石川に住む友人に聞いても『おかっこ』なんて聞いたこと無いそう。同一県内でも地域によって違うし両親の出身地によっても違って来るからもっと詳しく調べたら面白いかも。
小学校の担任が在の人で、しきりに『ねまれねまれ』と言ってたけど、『座れ』と判るまでポカーンとでしたね…
滋賀県の東です。

正座することを『おちもんをつく』
って言います。

とってもマイノリティみたいですが(笑)
私は長野の北信方面です。私は「正座」としか言いません。長野も方言の強い南信は知りませんが…
「おちゃんこ」は長野も小さい子どもに使います。が方言でなく捉えてました。
兵庫県の言い方、初めて聞きました。

生まれも育ちも兵庫県、
正座は正座としか言った事がないです。

兵庫県のどの地域がそう言うのだろう…?
愛媛です。『おつくばみ』聞いたことがあります。おばぁちゃんが言っていました。
北海道だけど普通に正座…

page top