「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

北海道出身。「おっちゃんこ」は、おばあちゃんがヨチヨチ歩きの孫に向かって言う言葉ですね。それ以外は、普通に「正座」です。
私は長野の北信方面です。私は「正座」としか言いません。長野も方言の強い南信は知りませんが…
「おちゃんこ」は長野も小さい子どもに使います。が方言でなく捉えてました。
愛媛です。おつくばみ聞いた事ない。愛媛のどの辺りで言うんですか。祖母は昔から、おかしこまりと言っていて今でも小学生の曾孫には、おかしこまりと言う。
鹿児島だけど、「きんきんじょう」は知らなくて何で京都の「お母さん座り」は知ってたんだろう(笑)

ちなみにあぐらはお父さん座りって言ってた記憶があります。
茨城だが、普通に正座…。

他の呼び方は聞いた事ない…。
…おちょきんって言ってましたね。
父が福井出身で、小さい頃住んでたので…。
お母さん座り

ちなみにアグラはお父さん座り
横座りはお姉さん座り

女の子座りってのもあったな。
神奈川出身。

言わないよ、おかっこまわり!

お母さん座りだったよ~でもそれ京都なの?

ちなみに両親は東北出身。

滋賀県の東です。

正座することを『おちもんをつく』
って言います。

とってもマイノリティみたいですが(笑)
両親共に神奈川県出身で、4歳から東京住まいです。
親も周りも普通に「正座」
他の呼び方は聞いた事がありません。


page top