「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

代々東京生まれの東京育ちですが、正座は「せいざ」です。

小さいこどもや自分が小さい時には座る事を「えんこ」と言っていたけど…

我が家だけかな…
絆創膏に続き…またかよ
AKBといい…上位に上がる記事か?
こんな時でも…日本人は平和だな(-.-;)
富山県民だけど…記事に載っている言葉聞いた事ない。正座は正座でしょ!県民同士でも住む地域によるんでしょうけどそこの県民全てが使うような記事の書き方はやめて。
横浜生まれ、横浜育ちです。
父方の家は おかっこまり(おかっこま)
母方の祖母(神奈川県、西部の小田原)は正座かな?

ちなみに、現在は東京在住。近所の江戸っ子に聞いてみたところ、おかっこま だったとか。


おかっこまりなんて懐かしい言葉で、ちょっと嬉しかったな!


福井出身です おちょきん言います 福井を離れて18年ですが、未だにおちょきんと言ってしまいます
山梨県民ですが『おつくべ』なんて聞いたことありません。方言のキツイ80歳の祖母でさえ、口にしない言葉です。
国中、郡内ともに耳にしたことないので、ごくごく限られた地域の方言だと思います。
柔道部では反省と言ってました。
正座は正座。標準語です。各地の呼称が近畿(京都)を中心に南北に伝播している様で、その事が面白い。また、現在の"正座"は元来女子の正座なだけに、それを示す呼称が多いのも頷ける結果。
私は、広島に住んでますが、小さい時は「おじんじょ」と呼んでました。
大人が子供に、使ってました。
広島県人です。うちは正座の事を子供の頃から『おじんじょ』って言います。
うちだけじゃないはず(・・;)

page top