「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

絆創膏に続き…またかよ
AKBといい…上位に上がる記事か?
こんな時でも…日本人は平和だな(-.-;)
代々東京生まれの東京育ちですが、正座は「せいざ」です。

小さいこどもや自分が小さい時には座る事を「えんこ」と言っていたけど…

我が家だけかな…
正座は正座ですが。群馬より
転勤族は、方々でご当地の方言に驚かされる。
大阪では、えんこして
岡山では、ちゃんこして
他にも仏壇などを拝む時
大阪 まんまんちゃんあーん
岡山 のんのんちーん
日本語は奥が深い。
岐阜県美濃地方出身の母は『おつくばり』です。
広島県の一部では『じんじょ』です。
福井県南部やけど「おっちん」やで、おちょきんは北部やなぁ。
岡山で生まれて育って40数年《べべちゃんこ》は聞いた事ありません。
県内でも違うんですね。
ちなみに私は《おっちんして》とか《ちゃんこして》を幼児に向けては言います。
4歳で福井から大阪に引越し、高校の頃母親から『福井弁やで』と聞かされるまで全国的に正座の幼児語がおちょきんだと思っていた私は、かなり衝撃を受けたことを思い出した(笑)
でも、おちょきん可愛い言い方でしょ。
のんのんさん(仏壇)の前でちゃんとおちょきんしてお参りしといで…ってようゆわれた。
幼児に 言う時 たしか「ちゃんちゃんこ」しましょ!って聞いた覚えがあります! 要するに ちゃんと座りましょう!でわ ないでしょうか?

page top