「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

北海道です

【おっちゃんこ】は幼児が床にお尻をつけて座る事を言います。


大人の正座に【おっちゃんこ】は使いません。


大阪 おっちんすわり
東京は立川在住です 50歳台です。
おかっこまりでしたよ。徳島でしたか?同じ言い方の地域があった事に親近感を感じました。でも若い方は知らないかもしれないですね。小さい頃は良く使っていました。母に注意されたり自分でも言ってました。懐かしいです。
「おっちゃんこ」使いますが座るという意味で。
東京在住ですが昔、北海道に住んでいました。
岐阜県に住んで30年
「おちょきん」なんて聞いたこと 一度もありません。
どの辺りで使ってるか 逆に聞きたい。

「せいざ」は「正座」としか言った事ないです。
大分県は「ひざまずく」っち、言うんよ!
はいその通り

べべちゃんこ

岡山です。
我が家限定ですが、子供には『なまなまさんのぉ膝』と言ってました。

なまなまさんとは仏様の事。

すなわち『仏壇等の仏様の前で座る姿勢』と目の前でやって教えたら、すんなり正座するようになりました。
沖縄です
間違いなくひざまづき使ってました。
大人になって正座を知りました。
普通に先生方使ってたよな。ひざまづきって立て膝なんですね。
群馬県ですが、おつくべなんて全く言いませんよー!聞いたこともないです!!
正座は正座って言ってますけど…

page top