「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

福岡です。正座としかいわない!
わが家の6才の娘は教えたわけでもないのに「おひざま」と言います。
栃木県の女性の方の『おいんと』という投稿がありましたが、栃木市近辺は『おえんと』です。但し小さい子どもに対してしか使いません。『おえんとしなさい』のように。しかし日本中にこれだけ違った言い方があるとは…。方言は大事にしたいですね。
昔おばあちゃんに、「おじゃんこら」といわれていました。
ちなみに福島だよ。
神奈川県横浜市で産まれ、育ちましたが『おかっこまれ』?生まれて初めて聞いた言葉でした(笑)

正座は正座。強いていえば『お座り』位でしょうか。
一般的で無いものを発信するのもどうかと感じました。
長野県中信地区ですが
おばあちゃんは おつんべこって言ってました
親からは「正座」「かしこまりなさい」だったかな?
自分が幼稚園くらいの時は「おひざ」「お母さん座り」と聞いた記憶があります。
最近は、小さなお子さんに対して「ちゃんこして」も耳にします。
兵庫県です。正座は、正座と言います。が、小さい子供には、正座しましょうは、おっちんとん しましょうと言いましたね。
小さい頃を思い出します。懐かしい。
沖縄では「ひざまづき」と言います。
大分県西部です。正座は正座でしょ…ちなみに肩車は べべんちょ

page top