「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

新潟県中越ですが普通は正座でしょう! 田舎でナマっただけでは? 因みに物心付いた時には正座と箸使い叩き込まれました 正座でじ~んは起きません。
横浜生まれ、横浜育ちの祖母が“おかっこまわし"といっていたので家では“おかっこまわし"で通じます。
『おぜんずわり』もう出た?
私が好きな ぷれい では、お母さん座りって呼んでます。
鹿児島は薩摩半島南部の出身ですが、おばあちゃんはキンコキンコと言ってました。だから自分も子供の頃はキンコキンコで正座してましたけど、今の子供たちには通じるかどうか!?
ちなみにうちの右隣の町と左隣の町ではちょっとずつ方言が違ってました。同じ県内でも違ってアタリマエでしょう。
おじゃんこら
生まれも育ちも博多ですが、『お母さん座り(胡座はお父さん座り)』と『お膳座り』は、家庭で普通に使ってました。

完全に忘れていたので、なんか嬉しい。
私の周りでは、膝をたてるもしくは、おひざと言ってますね。佐賀ですが、長崎との県境に接しているせいか、言葉もそちらに近いようです。
香川の西讃地区ですが、小さい頃「おかっこまり」っていってました。

父は香川ですが、母は大阪なので、どっちのほうの言い方かはよく分かりませんが…
兵庫県南西部です

我が家は「おかっこ」と言ってました。でも本家と我が家だけで友達には通じませんでした。他の方のコメント見て「おかっこ」地域があるのが分かって嬉しかったです☆

page top