「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

茨城出身ですが、「正座」か、小さい頃は、「お母さん座り」としか言いませんでした。
神奈川県だけど、おかっこまわりなんて聞いたこと無い。

子供に言うなら普通に「正座」か「お母さん座り」。
滋賀出身ですが、昔は幼児言葉で『おっちんする』と言っていました。

今はお年寄りが小さい子に使っていて、他は普通に『正座する』と言いますね。
正座は お母さん座り。

正座から
それぞれの足を
外側に 開いて行き

お尻を 床に
トンと 落としたら

おばぁちゃん座り。

京都府 です。
岐阜県ですけど、うちの方では「おちょこん」といいます
おかしこまり 愛媛の端っこ
福井の南部に住んでいます。
『おちん』です
愛媛県出身の母に、子供の頃から
『おちょっぽ』
と教えられてきました。
東京23区東部生まれの東京・千葉育ち、東京23区東部在住。
両親共に東京都中央区出身(最低でも5代前から江戸・東京住まい)。

「正座」以外使いません。
岐阜の飛騨地方
おつくばり

page top