「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

青森の南部地方の出身です。
確かに『ひざをおる』って言います。
全国で言ってるかと思ってました…。
正座、とも言いますけどね~
『正座する(しなさい)』よりは『ひざおって座る(座りなさい)』の方が多く使われるかな。
広島です。『正座』以外の言い方なんて今回初めて知りました。
大阪生まれの両親や祖母も普通に『正座』と言いますし。

けど、同じ広島の方のコメにあった『おぎょうぎずわり』、
そういえば子供の頃聞いたことがあるような…。

あと、母親がたまにふざけて『(そこに)おっちゃんして、』などと口にするのですが、
これもよく考えたら正座のことかも。

でも一般的には『正座』ですよねぇ?


小さい頃は
正座 →お母さん座り
あぐら→お父さん座り
足を横に崩す→お姉さん座りor女の子座り

大人になってからは正座のみ。

東京ですが、両親も祖父母も「おかっこ」と言っているのを聞いた事ないな
おっちょん座り

滋賀
福岡ですが私の地元では正座は「ひざまずく」と言います。
旧炭鉱の町で、あちこちの方言が混ざってる地区なので、大分の方でも同じ呼び方にビックリしました。
新潟の北の方です。
小さい子に対して
『おっちゃんしなさい。』みたいな言い方します。
が、普通は『正座』ですね。
おしゃんこ
長崎生まれ滋賀育ち
『おっちん』座り
高知県西部出身です。『おつくなみ』といってました。
同じ県内ですが、実家では「おかしま」と言い、現在住んでいる場所では「おつくべ」と言います。大して離れていないのに最初は何なのか全く解りませんでした。
長野県です。

page top