「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

茨城県水戸市です
子供の頃も『お座り』です。、
北海道は大体「おっちゃんこ」だと思う
三重県です。ちんざまといいますよ。
大阪です。
おまんに座る と言ってました
秋田出身です。お客さんとかには「膝っこ おってたんへ~」と母が言ってました。でも、正座って訳ではなく床に座ってもらう時の言葉だと理解してます。正座の場合だと「お母さん座り」かな?幼稚園で教わりました。
北海道に来てからは「おっちゃん/おっちゃんこ」で子育てしました。こちらも正座と言うよりは床に座る事を指した言葉だと理解してます。でも近所のおばちゃんなどは正座してる子供に向かって「おっちゃんこ出来てエライねぇ」って言ってるので正座って意味なんですかねぇ?
正座は正座と言うけど、幼児に対してわかりやすく(?)キチンと座ることを促す時に
「“おっちゃんこ"しなさい」とは言われたand言う@札幌
新潟です。
「ちゃんちゃん」とか言ってたような。
宮城県です。子供に言う時に『おじゃんこ』かな?最近はチワワに『おじゃんこ』を教えて微妙なお座り正座をさせてます★
大阪生まれ岐阜育ちですが、ずっとお母さん座りです!!
長野県松本地方です。
"おつくべ"って言います。小さい子には"ちゃんこして"って言います。

page top