「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

あーしんど (大阪)
関西では えらいわ!って言いますよ!
長野県『ごしたい』
わっぜぇ だれた。
わっげぇ だれた。
ひったい だれた。
しったい だれた。

(すごく疲れた)

鹿児島県鹿屋市周辺!
長野県民です。
「ごしたい」です!疲れたより何倍も疲れた時の表現です。
富山です。
「だや~い」って、ついつい言ってしまいます。
広島5年の弟は、
「たいぎぃ」。
東京です。


疲れた、くたびれた、しんどい、寝たい
かなぁ。個人的には…。


「お家帰って寝るっ!!」 って言うのが友達には分かりやすいみたい…(笑)
秋田出身、宮城在住です。

疲れた時は今でも
「こぇー」



しんどい
疲れた
だりぃ
職場では「疲れた」を禁句にしました。理由は、その人の言い方にもよるが、「疲れた」という言葉を聞いている周りの人間がイヤな気分になるから。疲れているのは皆同じ、貴方だけじゃないんだよ…という意味で。皆さんも、「疲れた」「疲れた」って、いくら上司でも気分悪くなるでしょう?むしろ、上司なら「疲れた」なんて言わないでほしい。子供が親の背中を見るように、部下も上司の背中を見ています。「疲れた」を連呼するような社員が溢れているのなら、その上司が日々「疲れた」と言っているのです。せめて勤務時間内では言わないようにしましょう!

page top