「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

大阪やけど、「えらい」「えらかった」は若い人はあんまり使わんのとちゃうかなぁ

どっちかって言うたら「えらい」は「すごく」「すごい」の意味で使う気がする

「今日はえらい雨ふってんなぁ」とか

「しんどい」は言うなぁ

「あー…しんどっっっ!疲れたー」て

二重に言うてるわ 笑

「くたびれた」って言います。

ちなみに、何かと話題のいわき市です。
青森県津軽地方です。疲れる+大変だの意味ですが「へずねー」 になります。過去形は「へずねがった」。 しみじみ言うときは「へ」と「ず」の間に小さな「ん」が入ります…
自分の祖父は鹿児島ですが「だれた」と言ってました。子供の頃に盆や年末に神奈川から鹿児島に帰省した時に、祖父が「だれた」と言った言葉を「だれだ」と言う意味と勘違いして自分の名前を言って周りに笑われた思い出があります。
私は長野県ですが、「しんどい」「くたびれた」などと言います。主人は南信出身なのですが、おばあちゃんが「ごしたい」と言ってました。
長野です『ごしたい』です
鹿児島の南部です。
しったいだれた~ て言いますね
長野県民です。
う~ん、「えらい」とも言います。
北海道南部です、こちらも疲れた→こわいって言います。
神奈川ですけど

『くたびれた』なんて言いません。

疲れた時は『疲れた』です。

page top