「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

疲れた以外に言い方を知らない。ずっと田舎に住んでるけど疲れたの方言なんて聞いたことがない。
大分県は『だった』って言うところあります。
ちかれたびー
こわい
こうぇー
岡山では『えらい』『えれぇー』『しんどい』『しんでぇー』『くたびれた』『だりぃー』ですかね。たいぎぃーも言いますが、これは疲れたというより面倒くさいって意味で使うことが多いなぁ?
鹿児島です。
私の年代はあまり使いませんが、70才の父は「すったい(ものすごく)、だれた(疲れた)」と言ってます。
奈良県、しんど~
長野県の諏訪ですが…《ごしたい》って言ってます?今は、新潟に嫁いで、普段はあまり使いませんが…

疲れはてた時は、やはり《ごしたい》ですねー?

疲れた時の、最上級ですね?
長野県南信、出身です。
「ごしたい」ですね。年配の方だけでなく、私たちの世代も結構使っていました。
今は、福井に住んでいますが、かなり疲れると、心の中で叫んでます(^_^;)ふと、口に出した日には「何?」と聞き返されますf(^^;
私の父の田舎が青森(下北半島)で、いとこがよく、『わ、こぇ。』って言っていました。初めて聞いた時は、意味が分からなくて、いとこに聞いたら、『俺(私)疲れた。』と言う意味だとか。方言て面白いですよね。
山梨です。

エライって言いますが、東京で、通じないときに、初めてビックリしました!

エライ、エレェ、超エライ…

東京で駅の階段登っていて、あたしが言ったら、友達が、どこに偉い人いるの?って聞かれて、恥ずかしかったですね(笑)



page top