「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

千葉県です。コワいって言います。ただ若い人は言わないかなぁ…だし地域も限定ですな。でも本当に疲れちゃった時につぃつぃ出ちゃいます。

千葉県です

疲れた~
くたくた~

のどっちかです
「疲れた・くたびれた・しんどい・えらい」……普通に意味が通じる私は、岡山県出身。

「たいぎ」はお隣さんだからか、分かりますし、使っていたような。
山形です。

年配→こわい(疲れた)、こわいちゃー(疲れたなぁ)、こわいは(疲れちゃった)
私→つかった(疲れた)、つかっちゃー(疲れた)
奈良県、しんど~
栃木です。
年配の方々は「こわい」って言うかなぁ
「おぉ、こわぁ」とか

「しんどい」は方言じゃなくて一つの言葉なのかと思ってたよ。
石垣島の婆ちゃんは『ぶがりしゃ』と言ってました。
グロッキー‥‥かな!?

神奈川出身です。
宮崎です。

「だれた~」
「ひんだれた~」
「てげ だれた~」

って言います。

だれたら、何をするのも「よだきぃ~」ですね。
鹿児島です。
私の年代はあまり使いませんが、70才の父は「すったい(ものすごく)、だれた(疲れた)」と言ってます。

page top