「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

自分の祖父は鹿児島ですが「だれた」と言ってました。子供の頃に盆や年末に神奈川から鹿児島に帰省した時に、祖父が「だれた」と言った言葉を「だれだ」と言う意味と勘違いして自分の名前を言って周りに笑われた思い出があります。
鹿児島の南部です。
しったいだれた~ て言いますね
島根です。
たいぎい、しんどい、だるい、セツい、エラい。南部だと しゅわいって言います。
佐賀。
年配者は

きゃーなえた

と言うよ(笑)
グロッキー‥‥かな!?

神奈川出身です。

千葉県です

疲れた~
くたくた~

のどっちかです
インスタントジョンソン並に

「お疲れちゃ~ん」

でいいんじゃない?(笑)
私はいつも
『いや~えらいわ、君ほんまにえらいなぁー』
って言うと、照れわらいしながら
『いや、そんなことないですよー』って、関東から来た新入社員に言うてます。
私:『えらいって疲れたやろうって意味やで』

新入社員:『………………………そうっすか…』

ここは播州です。



兵庫播州です。『えらい』『しんどい』ですね。年配の方はこれから疲れるであろう時に『たいそぃのぉ~』とか『たいぎぃのぉ~』もゆーてます(笑)
私は仕事で全国行くので、コメント欄の方言ほぼ解ります。ちなみに長野の『ごしたい』は、私が連呼して私の地元でプチブームになってます(笑)

青森県で同じ地域で育った父がこぃ、母は、おったった、でした。共に60代です。

たまたまかも知れませんが、こい、は男性、おったった、は女性が使うのを、幼い頃良く聞いたイメージがあります。

しかし、私の世代の子供たちは、こぃ、か、疲いだ、が男女共通でした。

page top