「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

沖縄県から失礼します

(あんまさい)
子供達は(まさい)と略して言ってます。
兵庫県姫路の方は「エライ」です。でも、もう年配の人しか使いません。宮崎県出身のダンナは「だれた」とか「ひんだれた」とか言います。
しんどい時こそ『おりゃー!!』『やったるでぇー』『何さらしとんねん』こなから坂を一気に駆け抜けます。ここが見せ場。

大阪泉州岸和田だんじり小僧
たいぎぃ、しんどい、ダルい、えらかった、えらい、くたびれた。

どれでも私の家族間では通じます
広島南部在住です
鹿児島出身です。
だりい~。しんどい。
祖父母は、「すっかい、だれも~した~。」(とても、つかれた。)方言って、面白いですね。
ちなみに黒板消しは、なぜかラーフルと言ってました。県外に出て、黒板消しと言う言葉を初めて聞きました。
和歌山市内です。

疲れた→えらぁ。

疲れた→だりぃ~。

ぐらいかなぁ。
てーそい(新潟県佐渡)
もう地方の呼び方の話題やめろ。うざい
千葉県茨城寄り。
くたびれた、疲れた、が一般的。
でも、年寄りはエラい、コワい、恐てぇ、…etc.使ってましたねぇ。
三段活用のように、疲れの度合いによって使い分けてたようですが。
学生は、TVの影響か
『あーしんどっ』『ダル~』『眠み~』(笑)
佐賀弁→きゃーないたー

page top