「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

東京の人間です…

疲れたは、やはり「疲れた」で有る…
若い頃は「ダリィ…」を良く連発してたが…
因みに「ダリィ」は「ダルイ」の事です(笑)
福岡市ですが、「きつい(きつかー)」です。若い人は、本当に疲れたときは「ばりきつ!」と言います。ちなみに「ばり」は英語の「very」と同じ意味で、若い人は何でも「ばり〇〇」と4文字で言います。(例:すごくかわいい→「ばりかわ」)
『だるい』とか『しんど』って関西では言いますね?
長野県南信ですが、ごしたいーですね。子供の前で、しんどいって言ったら、お母さん、何それ?って聞かれました。ごしたいーの方が当たり前のように理解してるんですねぇ。
ごしたいーの方が、疲れたぁーとかよりも重みを感じます。
岡山では『えらい』『えれぇー』『しんどい』『しんでぇー』『くたびれた』『だりぃー』ですかね。たいぎぃーも言いますが、これは疲れたというより面倒くさいって意味で使うことが多いなぁ?
ちかれたびー
こわい
こうぇー
茨城県の年寄は、
「あ~こわい」っていいます
私も長野県南信ですが、絶対「ごしたい」ですね!疲れたよりしっくりくる感じです。
名古屋では「えらい」って言ってますね。自分は関西に住んでいたことがあるので「しんどい」と言います。
北海道では、こわいっていいますよ~。

page top