「疲れた」、何て言ってる?

コメポ

お疲れモードの時に出てしまう一言、何て言ってる?

仕事や勉強が一段落した時に出てしまう「疲れた」という言葉。自分が思っている以上に使う一言でもあり、つい気が抜けたときに無意識で使ってしまっている言葉だと思います。そんな「疲れた」ですが、数多くの方言があることはご存知でしょうか?一例としては

■山形

「こわえ」

■宮城

「こわい」

■東京・神奈川

「くたびれた」

■香川

「えら~」

■富山

「だやい」

■大阪

「しんどい」

「えらい」

■広島

「たいぎぃ~」

■鹿児島

「だれた」

■沖縄

「うたたん」

「あんまさい」

■福井

「よわった」

もちろん今回ご紹介した言い方以外にも、地域によって別の言い方が多数あるかと思います。アナタは「疲れた」の一言をどのように言っていますか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

北海道です。
私は
『わやこわい』ですかね~古いかな…
広島です。
えぇ~『たいぎぃ』って『疲れた』って事なんですか!?私は『疲れた』は『疲れた』。たいぎぃは『面倒くさい』を表す時に使ってますよ
えれえ
ひったい、だれた。

鹿児島です。
鹿児島です。
「だれた」もですが「てそい(てせっ)」も言いますね。「めんどくさい」の意味合いも含むかなぁ。
ちなみに「ひっだれた」もあります(笑)
仙台です。きっつーとか、しんどーとか言ってる。

つかれた

しんぼうたまらん

ふなふな・ふなうな


個人的になのですが。。
疲れたは「つかれた」、疲れ果ててもう歩くのは勘弁と云う場合には「くたびれた」と、言います。東京の真ん中日本橋本石町の幼児期から、此の使い方は変わりません。親から教わった訳でもなく、周囲から勉強会得したのだと思います。「しんどい」は関西勤務で使いましたが、似合わないから止めろと言われた。「エライ」は北多摩付近では、甲州人も多い為か、使う人は多かった。「くたびれた」は夏目漱石が「草臥れた」と文章にした為、もっと全国的かと思って居た。かなり昔には、「チカレたびぃ」と云うTVCMが流行った時期が有ったが、あれは何処の方言?。製薬会社の造語?。
東京です。

「疲れた」「しんどい」「だるい」ですね。


以前、札幌に数年間住んいましたが、周りの人は「こわい」って言ってました。

初めて聞いた時は疲れたという意味だと思わず、何に恐怖を感じているんだろう?と不思議に思ったなぁ。。。
疲れた時は
はぁはぁはぁ…息を整えて「良かったよ」と言います。

page top