驚愕の「サザエさん」トリビア

コメポ

10年以上前から放送されているご長寿アニメ。NewsCafeでは、「アナタが最も好きなご長寿アニメは?」とアンケートを行ったところ、「ちびまる子ちゃん」や「ドラえもん」など並み居る競合を押しのけ、約4割のユーザーが選び堂々の1位に輝いたのが「サザエさん」。サザエさんと磯野家、彼らを取り巻く人々の何でもない日常を描いたこの作品が愛されるわけは、最近めっきり薄れてしまった"家族の絆"や"人と人のつながり"を思い出させてくれるからなのでしょうか。

そして今回は、そんな多くの人に愛される「サザエさん」にまつわる、知っているようで知らなかった"トリビア"をご紹介します。

【磯野家には18回も泥棒が入っていた】

磯野家は泥棒に狙われやすいんですね。これは、作者の自宅に実際何度も泥棒が入ったためだと言われています。

【サザエさんとマスオさんはお見合い結婚】

二人は、磯野家が福岡に住んでいたときに、福岡の百貨店・岩田屋の地下食堂にてお見合いをしました。個室でもなく普通の席だったので一般の人達もたくさん周りにいて、二人のお見合いを見守っていました。その皆に見守られた状態が恥ずかしくて、二人ともあまり話もせずにすぐに結婚を決めたそうです。

【マスオさんは早稲田大学商学部卒業、穴子さん・波平は京都大学卒、ノリスケさんは東京大学文科一類(法学部)卒】

サザエさんに登場する男性陣は、みんな平凡そうに見えるのに、実はエリート揃いだったんですね。

【サザエさんには娘がいる】

サザエさんとマスオさんの間にいる子供はタラちゃんだけだと思っていましたが、その後「フグ田ヒトデ」という妹が生まれるのです。サザエさん原作者の長谷川町子は1954年に「サザエさん一家の未来予想図」という本を出版しており、10年後の磯野家について描かれたこの本には、「ヒトデちゃん」という娘が登場しているのです。ヒトデちゃんが中々テレビで出てこないのは、サザエさんが年をとらないという設定だからとか…。

【「サザエさん」の視聴率が上がると株価が下がり、視聴率が下がると株価が上がる】

大和総研が2005年に発表したリポートによると、サザエさん効果と言われる効果があるそうです。これは、景気が良い時には日曜日の夕方に外出してサザエさんを見ないけれど、景気が悪くなると日曜日でも外出をせずにサザエさんを見ながら夕食を食べる人が増えるためではないかと言われています。

【オープニングの観光地巡りは協力金が支払われている】

サザエさんのオープニングで流れる観光地巡りの映像。これ、実はタダではありません。観光地をアピールするために自治体や県が"協力金"という名目で、お金を支払っているそうなんです。観光地は半年に一回ずつ入れ替わっていて、例えば、2007年の愛媛の場合、松山市が支払った協力金は840万円。富山市は840万円。2008年は山口県が630万円支払ったとか。これは半年間の金額なので、一般的には物凄く安い金額でお茶の間への観光地アピールになるそうです。

あなたは「サザエさん」のトリビア、いくつ知っていましたか?

今回紹介したのはほんの一部。「サザエさん」には、まだまだ知らないことがいっぱいありそうです。

あなたの知っているトリビア情報、お待ちしています。

漫画の方では初期の頃、タドンの配給に行ったり、照国万蔵(昭和20年代の横綱)と記念撮影してましたねぇ。
ホントは親より年上なんだな、サザエさん。
サザエさんは娘も大好きで、古い話(作品No.1000前後~)も探して見てます。

伊佐坂難物先生の奥さんは大昔、一度出た事が有るが、容姿は今と全く別人だった。

イクラちゃんは昔、もう少し語彙が多かったが、いつの間にか減った。

タラちゃんはサザエさんに向かって「子供をいじめんな」と言った事が有る。

サザエさん未来図から予想されるカツオの将来は「早稲田大学進学」(服装から予想するに)

作品No.2000代で、お隣さんが、浜さん→伊佐坂先生、ご用聞きが、三平さん→三郎さんに変わったので、みつこさん絡みの話をまた見てみたいです。
サザエさん一家は東京に引っ越して来る前は、結構裕福だったらしい。
サザエさんとマスオさんはアパートに住んでいたが大家さんに追い出されて磯野家で暮らすことになったらしい。
サザエさんの家が実は二階建てと言うコメントを読みましたが、少し違いますよ。
二階建てだったのは、磯野家が九州に住んでいた時で、東京に引っ越してからは、確かずっと平家住まいのはずです。

私はヒトデちゃんにも驚きましたが、それ以上に驚いたのは、磯野家があった場所が道路になってた事ですかね。
ヒトデちゃんが出ていた画像に、サザエさんが「あなたが小さい時住んでた場所よ」みたいな事をタラちゃんに言うと、タラちゃんは「そんな昔の事覚えてないやい」と言っていました。
…(´;ω;`)
年を取らない設定にするなら1年間の行事を遣るべきでは無いと思う、作者も居なくなったのだから打ち切りにした方がいい
私が子供の頃は、お隣は伊佐坂先生じゃなくて、画家の浜さんでした。
最近は知らないけど東芝がスポンサーであった関係?家電品、特に冷蔵庫がいつも最新のモデルだったような気がした
サザエさんとかドラえもんとかに共通するのは“過去があるのに未来がない“的な事。波平さんやマスオさん達はいつまで働かせられるのかという事を考えてしまうのは…やっぱり夢が無いですかね。
サザエさんの映画ってなぃのかなぁ?
イクラちゃんはムカつく

page top