2度見?難読・おもしろ地名

コメポ

思わず2度見?変わった地名

難読地名━━それは通常の読み方をしないため、読みにくくなっている地名のこと。日本語においては、主に日本の地名のうち、漢字が通常の読み方をしないため読みにくくなっている地名のことを指します。例えば、あまり知られていない文字が使われている場合や、文字の読み方が一般的な読み方と異なる場合に、難読地名と呼ばれることが多くなっています。そこで今回は、全国各地に存在する「難読地名」をご紹介致します。

■北海道

・神居古潭(かむいこたん)・大楽毛(おたのしけ)

・相内(あいのない)・幌美内(ほろぴない)

■東北地方

・王余魚沢(かれいざわ)・苫米地(とまべち)

・虚空蔵小路(こくぞうこうじ)・婦気大堤(ふけおおづつみ)

■関東地方

・大角豆(ささぎ)・水海道(みつかいどう)

・船生(ふにゅう)・尻高(しったか)

■中部地方

・美守(ひだのもり)・大覚口(おがくち)

・竹生野(たこの)・和布(めら)

■近畿地方

・雲林院(うじい)・山女原(あけびはら)

・先斗町(ぽんとちょう)・王仁公園(わにこうえん)

■中国地方

・羽衣石(うえし)・飯石(いいし)

・富村(とびむら)・閑谷(しずたに)

■四国地方

・木綿麻山(ゆうやま)・赤牛崎(あかばざき)

・元結掛(もっといぎ)・鵜来巣(うぐるす)

■九州地方

・馬寄(まいそう)・金生(かのう)

・紅桃林(ことばやし)・海路口(うじぐち)

■沖縄県

・東山(あがりやま)・喜屋武(きゃん)

・保栄茂(びん)・北谷(ちゃたん)

こちらで紹介しきれないほどの難読地名が全国各地に存在をしているようです。アナタの実家や近所、旅行先などで見つけた難読地名や、思わず二度見してしまったおもしろい地名などがありましたら、是非、ご投稿ください。

安食=アジキ

生谷=オブカイ

神々廻=シシバ

稲荷木=トウカギ

飯山満=ハサマ

都部=イチブ

篠籠田=シコダ

千葉県の地名です。
静岡「伊豆」方面
田方郡たがたぐん
函南 かんなみ
大仁 おおひと
土肥 とい
戸田 へだ
桑村 そうそん
とかあるよ
下条→げじょう
下々条→しもげじょう
並べて書かれると読み方を迷います。
曲新町→まがりあらまち
確かにそのまんま…
粟生津→あおうづ
廿六木→とどろき
漢字説明してもわかってもらえず…
新潟にある地名でした!
鎮岩ーとこなべ

両月ーわち

越水ーうてみ

馬渡谷ーもうたに

兵庫県加西市です。


浄谷ーきよたに

粟生ーあお

兵庫県小野市です。

富山です。
メジャーなんですが、『石動』と書いて、『いするぎ』
富山にいながら、小学校低学年の頃は、読めなかった(恥)
上津役(こうじゃく)
上上津役(かみこうじゃく)
下上津役(しもこうじゃく)
も、九州地方に加えて下さい。
宮崎には


東諸県郡(ひがしもろかたぐん)

西諸県郡(にしもろかたぐん)


という郡があります。


竹原田(たこんだ)というバス停が近所にあったな(*^o^*)
千葉県千葉市で

生実で 「おゆみ」
愛知県豊橋市には
『牛川もぐら沢』
なんて地名がありますでございます。
群馬県前橋市の富士見に「鼻毛石」。
はながいし、と読みます。

page top