2度見?難読・おもしろ地名

コメポ

思わず2度見?変わった地名

難読地名━━それは通常の読み方をしないため、読みにくくなっている地名のこと。日本語においては、主に日本の地名のうち、漢字が通常の読み方をしないため読みにくくなっている地名のことを指します。例えば、あまり知られていない文字が使われている場合や、文字の読み方が一般的な読み方と異なる場合に、難読地名と呼ばれることが多くなっています。そこで今回は、全国各地に存在する「難読地名」をご紹介致します。

■北海道

・神居古潭(かむいこたん)・大楽毛(おたのしけ)

・相内(あいのない)・幌美内(ほろぴない)

■東北地方

・王余魚沢(かれいざわ)・苫米地(とまべち)

・虚空蔵小路(こくぞうこうじ)・婦気大堤(ふけおおづつみ)

■関東地方

・大角豆(ささぎ)・水海道(みつかいどう)

・船生(ふにゅう)・尻高(しったか)

■中部地方

・美守(ひだのもり)・大覚口(おがくち)

・竹生野(たこの)・和布(めら)

■近畿地方

・雲林院(うじい)・山女原(あけびはら)

・先斗町(ぽんとちょう)・王仁公園(わにこうえん)

■中国地方

・羽衣石(うえし)・飯石(いいし)

・富村(とびむら)・閑谷(しずたに)

■四国地方

・木綿麻山(ゆうやま)・赤牛崎(あかばざき)

・元結掛(もっといぎ)・鵜来巣(うぐるす)

■九州地方

・馬寄(まいそう)・金生(かのう)

・紅桃林(ことばやし)・海路口(うじぐち)

■沖縄県

・東山(あがりやま)・喜屋武(きゃん)

・保栄茂(びん)・北谷(ちゃたん)

こちらで紹介しきれないほどの難読地名が全国各地に存在をしているようです。アナタの実家や近所、旅行先などで見つけた難読地名や、思わず二度見してしまったおもしろい地名などがありましたら、是非、ご投稿ください。

熊本市の四方寄(よもぎ)、神水(くわみず)が他県の方は読めないと思います。
大阪やったら、
放出(はなてん)
杭全(くまた)
立売堀(いたちぼり)
遠里小野(おりおの)
喜連瓜破(きれうりわり)
道修町(どしょうまち)
関西の吹田でしょ。
滋賀県に、「浮気」と書いて、「ふけ」と読むところがあります。
首都圏の駅に、治良門橋→じろえんばし・海鹿島→あしかじま・笠上黒生→かさがみくろはえ・九品仏→くほんぶつ・男衾→おぶすま・飯給→いたぶ・海土有木→あまありき・原当麻→はらたいま・飛田給→とびたきゅう・酒々井→しすい・禾生→かせい・軍畑→いくさばた・祖母島→うばしま…等々
東北の苫米地ですか、そう言えば広島カープにそんな名字の投手がいたな。
北海道石狩に花畔と割りときれいな字面で「ばんなぐろ」と読むところがあります。信号の下のローマ字表記が妙に長くて二度見しました。
両親共、岐阜県出身です。
父方の親戚の家から母方の親戚の家に移動する際、「坂祝(さかほぎ)」という地名がありました。

車内で読み方を聞いた時はさすがに読めないなぁと思いました。
母方の親戚の家でこの事を話すと、この家の最寄駅の1つ先の駅が「尻毛(しっけ)駅」だと聞いて、更に驚きました。


数年後に廃線となり今はこの駅が無いと知り、残念に思います。
長崎県央のある町名

水主町

【かこまち】

と読みます。
私の実家が難読です。杣中(そまなか)。つまり木山中だと勘違いされやすい上に、杣が汎用性低すぎて読んでもらえません。
他は膳所(ぜぜ)とか、貴生川(きぶかわ)とか?焔魔堂(えんまどう)とかどうでしょうか。

page top