2度見?難読・おもしろ地名

コメポ

思わず2度見?変わった地名

難読地名━━それは通常の読み方をしないため、読みにくくなっている地名のこと。日本語においては、主に日本の地名のうち、漢字が通常の読み方をしないため読みにくくなっている地名のことを指します。例えば、あまり知られていない文字が使われている場合や、文字の読み方が一般的な読み方と異なる場合に、難読地名と呼ばれることが多くなっています。そこで今回は、全国各地に存在する「難読地名」をご紹介致します。

■北海道

・神居古潭(かむいこたん)・大楽毛(おたのしけ)

・相内(あいのない)・幌美内(ほろぴない)

■東北地方

・王余魚沢(かれいざわ)・苫米地(とまべち)

・虚空蔵小路(こくぞうこうじ)・婦気大堤(ふけおおづつみ)

■関東地方

・大角豆(ささぎ)・水海道(みつかいどう)

・船生(ふにゅう)・尻高(しったか)

■中部地方

・美守(ひだのもり)・大覚口(おがくち)

・竹生野(たこの)・和布(めら)

■近畿地方

・雲林院(うじい)・山女原(あけびはら)

・先斗町(ぽんとちょう)・王仁公園(わにこうえん)

■中国地方

・羽衣石(うえし)・飯石(いいし)

・富村(とびむら)・閑谷(しずたに)

■四国地方

・木綿麻山(ゆうやま)・赤牛崎(あかばざき)

・元結掛(もっといぎ)・鵜来巣(うぐるす)

■九州地方

・馬寄(まいそう)・金生(かのう)

・紅桃林(ことばやし)・海路口(うじぐち)

■沖縄県

・東山(あがりやま)・喜屋武(きゃん)

・保栄茂(びん)・北谷(ちゃたん)

こちらで紹介しきれないほどの難読地名が全国各地に存在をしているようです。アナタの実家や近所、旅行先などで見つけた難読地名や、思わず二度見してしまったおもしろい地名などがありましたら、是非、ご投稿ください。

濃昼と書いて、『ごきびる』と読みます。
大阪府阪南市、「上谷真一」とうにょうびょうと読みます。
京都より、一口と書いて「いもあらい」と読みます。
群馬県前橋市の富士見に「鼻毛石」。
はながいし、と読みます。
静岡「伊豆」方面
田方郡たがたぐん
函南 かんなみ
大仁 おおひと
土肥 とい
戸田 へだ
桑村 そうそん
とかあるよ
埼玉県草加市に遊馬町(あすまちょう)と言う地名があります。足立区舎人(とねり) の近く都県境付近にあります。
北海道はアイヌの言葉,沖縄は琉球の言葉に漢字を当てはめてるので,余計に難しいんだと思います。
沖縄では,太陽が東から上るから東=あがり,西に沈むから西=いり,と読むそうです。だから,西表島=いりおもてじま。
千葉県我孫子市(アビコ)には久寺家(クジケ)都部(イチブ)下ケ戸(サゲト)岡発戸(オカホット)中峠(ナカビョウ)等があります。
?七五三場…「しめば」

?高道祖…「たかさい」

?安居…「あご」

?仁江戸…「にえど」
全て茨城県内の地名です。
因みに?は結城市、?は下妻市、?は笠間市(旧岩間町)、?は八千代町にあります。


あとは群馬県太田市の「スバル町」。
スバル車のファンの一人としてこれだけは書きたかった(笑)
栃木県宇都宮市近辺にはこんな読み方があります。
徳次郎(とくじら)東汗(ひがしふさかし)祖母井 (うばがい)西刑部(にしおさかべ)鷺の谷(さぎのや)。特に徳次郎は読み方が『とくじろう』と言う人と『とくじら』と言う人がいますし、私の住む江曽島も『えそじま』又は『えそしま』という人がいます。私鉄駅の記載名は『えそじま』ですけどね。
山形出身ですが、「左沢」という地名があります。「あてらざわ」と読みます。

page top