2度見?難読・おもしろ地名

コメポ

思わず2度見?変わった地名

難読地名━━それは通常の読み方をしないため、読みにくくなっている地名のこと。日本語においては、主に日本の地名のうち、漢字が通常の読み方をしないため読みにくくなっている地名のことを指します。例えば、あまり知られていない文字が使われている場合や、文字の読み方が一般的な読み方と異なる場合に、難読地名と呼ばれることが多くなっています。そこで今回は、全国各地に存在する「難読地名」をご紹介致します。

■北海道

・神居古潭(かむいこたん)・大楽毛(おたのしけ)

・相内(あいのない)・幌美内(ほろぴない)

■東北地方

・王余魚沢(かれいざわ)・苫米地(とまべち)

・虚空蔵小路(こくぞうこうじ)・婦気大堤(ふけおおづつみ)

■関東地方

・大角豆(ささぎ)・水海道(みつかいどう)

・船生(ふにゅう)・尻高(しったか)

■中部地方

・美守(ひだのもり)・大覚口(おがくち)

・竹生野(たこの)・和布(めら)

■近畿地方

・雲林院(うじい)・山女原(あけびはら)

・先斗町(ぽんとちょう)・王仁公園(わにこうえん)

■中国地方

・羽衣石(うえし)・飯石(いいし)

・富村(とびむら)・閑谷(しずたに)

■四国地方

・木綿麻山(ゆうやま)・赤牛崎(あかばざき)

・元結掛(もっといぎ)・鵜来巣(うぐるす)

■九州地方

・馬寄(まいそう)・金生(かのう)

・紅桃林(ことばやし)・海路口(うじぐち)

■沖縄県

・東山(あがりやま)・喜屋武(きゃん)

・保栄茂(びん)・北谷(ちゃたん)

こちらで紹介しきれないほどの難読地名が全国各地に存在をしているようです。アナタの実家や近所、旅行先などで見つけた難読地名や、思わず二度見してしまったおもしろい地名などがありましたら、是非、ご投稿ください。

岡山県井原市に
出部 と書いて

いずえ

と読む所があります。
地方々で読み方が違う事もありますよね。

私の仕事は受注の仕事なのです。
お店から時々、コメントに「〇〇図書館」と入れて下さいとFAXが届くのですが。
読み方がわからない事がたびたび…です。
特に北海道・沖縄の地名は難しいですね。

この前は白山‐ハクザンと思ったらシロヤマだったり、関西‐カンサイと思ったらカンセイだったり…
読み方はホント難しいですね。
東京都練馬区ですが。

石神井

比丘尼

難読というほど突飛ではないけど、地元じゃないと意外に読めないみたいですね。
「しゃくじい」は変換したけど、「びくに」はダメでした。
難しい字ではないけど、友人の地元が

神辺 かんなべ

だった。私は「かみべ」くらいしか読みが思いつかん。
北海道出身です。札幌の隣町である石狩市域内に、「花畔」「聚富」「濃昼」という地名があります。
読み方はそれぞれ「ばんなぐろ」「しっぷ」「ごきびる」と読みます。
高校時代に初めて知りましたが、当時の衝撃が余りに大きく、今だに忘れずにいます。
ちなみに、地名というか河川の名前に「ヤリキレナイ川」という川も北海道内にあります。
今は東京在住ですが、2~3年位前に同じ名前の番組が深夜帯にあったのを観て思い出しました。
小藪千豊さん+オリラジの番組です。
千葉県です。

酒々井→しすい
八街→やちまた
十余三→とよみ
飯山満→はさま
生谷→おぶかい
園生→そんのう
求名→ぐみょう
誉田→ほんだ
土気→とけ
夷隅→いすみ
栗源→くりもと
匝瑳→そうさ
松崎→まんざき
木下→きおろし

…沢山あります。きりないです。

県外から来た人のみならず、県内他地域の人も翻弄しています。
そのせいか、平仮名表記が流行ってるようで、残念です。
大阪府池田市に
ダイハツ町という町があります。
ダイハツ本社があるのですがあまりに露骨なネーミングだと思います。
大阪府堺市
土師→はぜ
榎本町→えのきもとまち("えのもとちょう"と思ってた)
私が通ってた小中学校の地区に、山直(やまだい)ってあります。高校の面接で、変わった名前なんで、二度見ならぬ二度聞きされました。
地元人以外は読めないみたい。
台東区(たいとうく)民ですが、『だいとうく』と読まれることが結構あります。区内の御徒町(おかちまち)は東京近辺の方じゃないと読めないこと多いかも知れません。田原町(たわらまち)、稲荷町(いなりちょう)と、『まち』と『ちょう』の区別もややこしいですね。

page top