「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

豆電球
前から、二色こって、言ってました。土地柄で呼びかたがマチマチだと…
『こだま』です。

親が言ってたから、うちの家系は『こだま』。買う時も「こだま下さい」で通用してるから、これが正式名称だと思ってました?
グロー球というのは蛍光灯のスターターの役割をする点灯管の事なので、この場合の呼び方としては明らかに間違いですよね。
豆電球、豆球と言うのは懐中電灯に使う電球ぐらいのサイズの物を指すと思うのであまり正しい呼び方とは思わないですね。
やはりナツメ球と呼ぶのが正しいと思いますが、実際には普段は「小さい電気」などと呼んじゃってますね(^_^;)
最近はLEDになって寿命が長いからか、電球の形をしていない、照明器具自体に埋め込まれているものも見かけますけど、あれは何と呼べばいいんでしょうかね。
黄ぃポチ!
黄色いのをポチって点けるから…
こんな言い方きっと俺だけ(泣)
豆電球!
やっぱり
豆電球ですね

北海道ですけど
岩手県の県央地域の生まれ・育ち・嫁ぎです。

実家も嫁ぎ先も『にしょっこ』ですね。

これ以外の名前を知りません(^-^;
父は埼玉、母は千葉出身で埼玉で育ちました。
小さい頃から、さぁ、もう小さい電気にして寝るよ…と言っていました。

小さい電気が我が家の呼び方でした。
静岡です。「こだま」って呼んでます。って言うかこだま以外に呼び方があった事にびっくりです。

page top