「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

お題は家庭用蛍光灯についてる【ナツメ球】を皆は何て呼んでるかだよな。

おいらは豆球。又は常夜灯。

にしても…
麦球やハロゲンの常夜灯が付いた蛍光灯なんて生まれてから一度も見たことないわ。
富山県在住です。

私の地域では、電球そのものを言う時は『ナツメ』です。(実際に商品名もナツメ電球ですし)

ちなみに、その電球の明かりの事を『常夜灯』もしくは『小さい電気』と呼びます。(小さい電気のほうがよく使うかも)

小玉って言ってます。
北海道南部在住41年ですが実家も婚家も「こだま」って言います。真っ暗にしないと寝れない派なので寝る時は「こだま」も消します
ちっちゃいの
豆電球。
宮城県はニショコっていうよ
豆電気 これ以外は初めて聞いた
親もニショッコーって言ってたー。

なんでそう言うかは謎だけど。
漢字にしたら「二色光」かな~?
豆電球です←神奈川です

page top