「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

千葉県です。
子供の頃から『小さい電気』と呼んでました。
ワケは、全く覚えてません(笑)
今は、娘達もそう呼んでます。
ふつうに「小電気」(こでんき)って呼んでましたが、たぶんウチだけでしょうね。こんな呼び方。
豆(まめ)電球
ちっちゃいから。
小さい頃から父が「こま電」と言っていたので私も、今では旦那も娘達も「こまでん」と…。こまい(小さい)電気という意味です。広島ですが多分うちだけでしょう…。
やっぱり
豆電球ですね

北海道ですけど
正式には「酸色豆電球」。酸色とは酸化=サビに由来するオレンジっぽい色。単に「豆電球」だと懐中電灯等に使うような眩しい通常タイプも含まれてしまいます。昔は縮めて「酸色」という人もいましたが、「酸色」という言葉自体、日常生活であまり使われなくなって、統一的な言い方が失われたというのが真相なのでしょうかね。
宮城県南部です。
豆電気でした。これしか、呼び方ないと思ってました。
地方とか全く関係なく、うちでは「黄色い電気」と言っていました。「真っ暗怖いから、黄色い電気点けといて。」とか「眩しいから黄色い電気消して。」なんて言ってましたが、周りの友人は一様に「は??」でした(笑)
小さい電球は「二燭光」と言いますね。
ちなみに大きい電球は「デンキンタマ」と言います。
「でんきのたま」と言う意味です。
鹿児島です。
岩手県の県央地域の生まれ・育ち・嫁ぎです。

実家も嫁ぎ先も『にしょっこ』ですね。

これ以外の名前を知りません(^-^;

page top