「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

買う時は『ナツメ球』を探しますが呼び名は『豆球』です。
豆電球
マメデンとは略さないです

東京生まれの東京育ち
大学で上京するまでは関西で育った。物心ついた頃より『豆球』と呼んでいる。幼なじみも同じである。豆球って一番解り易いかと思うのですが。
「いちばん小さい電気」

子供の頃からコレ。

何が基準で(笑)
でも何の疑問も持たなかった(笑)
東京です。子供の頃から小さい電気と言っています。
ニショッコです。私は広島育ちですが、幼い頃一緒に住んでた九州の祖父母がそう言ってたので今でもそのまま。でも周りの人には全く通じません。
小さいときから
赤ちゃん電気です、いまも言ってます。
にしょっこ

鹿児島の方言かと思ってたら、意外と色んなところで言われてたんだ。
私は豆球またはナツメ球、嫁は「ちっちゃい電気」と呼ぶな。正式には「ナツメ球」じゃないかな?
ナツメ球



寸丸球は間違いですよ。読んで字のごとく役直径3センチくらいの白熱灯。

page top